2014年度活動報告(2014年4月1日~2015年3月31日)

2014年度活動報告(2014年4月1日~2015年3月31日)

1.概  況

 1969年3月に設立された日本出版学会は,創立から45年をむかえ,新たな時代への歩みを進めている。これまで設立の理念と志を尊重し,円滑な研究者の交流や情報交換をおこない,研究成果の発表のために,学会誌や会報の発行,研究発表会や各種の部会活動,そして国際出版研究フォーラムへの参加を継続的におこなってきた。
 これらが可能となったのは,何よりも学会を構成する会員の方々の努力と,経済的な支援をはじめ様々な便宜をはかっていただいている賛助会員の方々のご協力の賜物であり,ここに改めて深甚なる感謝の意を表したい。
 2014年度における日本出版学会の活動は,それまでの研究や人的交流の蓄積に基づいて着実に進められ,出版研究に対する関心は一層高められた。
 今年度の春季研究発表会は,2014年5月17日に國學院大學渋谷キャンパスで開催した。参加者は88名であり,6名の研究発表および「デジタル時代の複製出版――大蔵経問題をふまえて」と題した特別シンポジウムがおこなわれた。
 また,秋季研究発表会は,2014年11月29日に関西学院大学大阪梅田キャンパスで開催され,36名の参加者で,7名の研究発表と「大学出版会の現在,そして未来――ショセキカプロジェクトから見えて来たもの」と題した特別シンポジウムがおこなわれた。

2.会員数

正会員        314名
賛助会員   法人  42社
名誉会員         3名
        (2015年3月末日現在)

3.総  会

 2014年度総会は,2014年5月17日(土),東京都渋谷区の國學院大學渋谷キャンパスにおいて126名(委任状を含む)の会員が出席,2013年度事業報告,同決算,同特別会計決算,2014年度事業計画案,同予算案,同特別会計予算案をそれぞれ審議・可決した。
 なお,第35回日本出版学会賞は,下記のとおりである。
【日本出版学会賞】
 豊島正之編『キリシタンと出版』(八木書店)
 大久保純一著『浮世絵出版論――大量生産・消費される〈美術〉』(吉川弘文館)
【日本出版学会賞奨励賞】
 金子貴昭著『近世出版の板木研究』(法蔵館)

4.理事会

 2014年度の会務をおこなうため,2014年度総会から本総会に至るまでの間,理事会を下記のとおり開催した。
 第1回: 2014年5月17日
 第2回: 2014年6月30日
 第3回: 2014年9月8日
 第4回: 2014年10月20日
 第5回: 2014年12月15日
 第6回: 2015年2月16日
 第7回: 2015年3月16日
 第8回: 2015年4月27日
 第9回: 2015年5月16日

5.調査研究委員会

 調査研究委員会は,主として各部会間の連絡調整にあたった。各部会の活動状況は次のとおりである。
(1)学術出版研究部会
 今後の研究課題,部会運営について検討をおこなった。
(2)雑誌研究部会
 11月7日(日本大学法学部三崎町校舎)「明治前期の京都における情報発信に関する試論――約80種の雑誌の発行状況を手かがりに」樋口摩彌
(3)出版技術・デジタル研究部会
 7月16日(ハイテクセンター)「和本入門――その形態と出版技術」大沼晴暉
 10月26日(印刷博物館)「活版実習――活字組版と校正を体験する」
 12月13日(印刷博物館)印刷博物館企画展「印刷と美術のあいだ――キヨッソーネとフォンタネージと明治の日本」見学
 1月29日(八木書店)「変貌する出版プラットフォーム――デジタル化で多様化する現状再整理の試み」堀鉄彦(出版流通研究部会と共催)
 3月18日(ハイテクセンター)「和本の出版技術――「本屋」の仕事」橋口侯之介
(4)出版教育研究部会
 11月17日(日本大学法学部三崎町校舎)「明治大学文学部における出版関係科目教育――その内容と見えてきたもの」相良剛
 3月2日(日本大学法学部三崎町校舎)「雑誌研究教育を行うゼミ運営上の可能性と問題点」辻泉
(5)出版経営研究部会
 3月25日(八木書店)「フューチャーブックストアフォーラムから見えた出版産業の課題を検証する」植村八潮・永井祥一・星野渉
(6)出版史研究部会
 7月5日(國學院大學渋谷キャンパス)「戦場での読書行為――陸軍発行慰問雑誌の比較を通して」中野綾子
(7)出版編集研究部会
 9月26日(日本大学法学部三崎町校舎)「出版社の100年と私の50年――表現の自由と出版規制の軌跡」下村昭夫
 11月18日(日本大学法学部三崎町校舎)「東洋文庫の50年――複数のアジアのために」関正則
(8)出版法制研究部会
 今後の研究課題,部会運営について検討をおこなった。
(9)出版流通研究部会
 8月5日(八木書店)「表現の自由と出版流通の危機」山了吉
 9月30日(八木書店)「電子書籍販売の現状と出版流通――ボイジャーの新しい試みを踏まえて」萩野正昭
 12月1日(日本大学法学部 三崎町校舎)「出版産業と出版流通の展望と課題――産業状況・再販問題・消費税・電子出版権創設と新しい出版契約」樋口清一
 1月29日(八木書店)「変貌する出版プラットフォーム――デジタル化で多様化する現状再整理の試み」堀鉄彦(出版技術・デジタル研究部会と共催)
(10)関西部会
 4月2日(関西学院大学大阪梅田キャンパス)シンポジウム「変革期を迎える出版流通システム――最近の事例から」永井祥一・福嶋聡・湯浅俊彦
 6月23日(立命館大阪梅田キャンパス)「出版メディアとデジタルアーカイブ:破壊か?共存か?」赤間亮・湯浅俊彦
 7月17日(関西学院大学大阪梅田キャンパス)「出版史研究の手法を討議するその2:1970年代の雑誌『明星』とその読者の考察から雑誌分析の方法を考える」田島悠来
 9月16日(関西学院大学大阪梅田キャンパス)「若い女性向け雑誌の青春――『ノンノ』1971-1990年の分析を通じて」石田あゆう
 10月29日(関西学院大学大阪梅田キャンパス)「出版史研究の手法を討議するその3:文化・社会研究としての出版研究を目指して」中川裕美
 1月9日(立命館大阪梅田キャンパス)「改正著作権法の電子出版権と出版情報登録センターの設立」永井祥一
 2月11日(関西学院大学大阪梅田キャンパス)「出版史研究の手法を討議するその4:文学研究と出版・検閲研究の接続点」牧義之

6.プログラム委員会

 総務委員会と調査研究委員会によって構成される合同委員会を開催し,研究発表会の企画・運営に当たった。
(1)春季研究発表会(2014年5月17日,國學院大學渋谷キャンパス)
〈研究発表〉
1.「電子出版時代における知的財産権の制度設計および紛争解決の研究――ユーザーの利便性向上の視点から」田北康成
2.「ICT(Information and Communication Technology)に依拠した学術出版に潜む危険――研究教育者の立場からする警告」瀧川修吾
3.「障害者差別解消法と電子出版による読書アクセシビリティの保障」湯浅俊彦
4.「五百木飄亭の文学的活動に関する一考察――『富士のよせ書』の編纂から『飄亭句日記』の刊行まで」石川徳幸
5.「大正期大阪毎日新聞の読者認識と出版展開――倉敷市蔵薄田泣菫文庫資料から」掛野剛史
6.「戦時下ドイツの出版社――ショッケン出版社の場合」佐藤隆司
〈特別シンポジウム〉
「デジタル時代の複製出版――大蔵経問題をふまえて」八木壮一,永崎研宣,湯浅俊彦,植村八潮

 (2)秋季研究発表会(2014年11月29日,関西学院大学大阪梅田キャンパス)
〈研究発表〉
1.「「女子向けアイドル誌」における読者交流とその変化」田島悠来
2.「日本近代女性スポーツ黎明期以前における女性体育の思想――『女学雑誌』を手がかりに」中川裕美
3.「キャラクターの銅像にみる出版文化と地域振興――マンガのパブリック・アート化と大衆コンフォーミズム」楠見清
4.「JATSからBITSへ――多言語対応構造化組版の規格制定をめぐって」中西秀彦
5.「『毎日年鑑』の発刊――戦前の新聞社出版の一考察」中村健
6.「地域史誌の刊行事業について――大字誌編纂の諸事例から」高田知和
7.「大宅壮一の戦中と戦後――ジャワ文化部隊と「「無思想人」宣言」」阪本博志
〈特別シンポジウム〉
「大学出版会の現在,そして未来――ショセキカプロジェクトから見えて来たもの」土橋由明,松行輝昌,山口裕生,中村健

7.『出版研究』編集委員会

 『出版研究』編集委員会は,随時会合を開いて,学会誌『出版研究』の企画・編集にあたり,2014年3月20日に第44号(A5判,162頁,700部,定価本体2,600円+税を発行し,あわせて第45号の編集をおこなった。

8.広報委員会

 広報委員会は,学会活動に関する対外的広報活動を随時おこなうとともに,学会案内の作成,および『日本出版学会会報』の企画・編集に当たり,次の各号を発行した。
第137号=20頁,2014年4月15日(700部)
第138号=52頁,2014年8月25日(700部)
第139号=60頁,2015年2月25日(700部)
 また,当学会の公式ウェブサイトで情報発信をおこなった。

9.関西委員会

 関西委員会は,調査研究委員会と協力して,学会の秋季研究発表会の運営にあたった。

10.国際交流委員会

 国際交流委員会は,第16回国際出版研究フォーラムの発表者,参加者の募集および主催者側である韓国出版学会との連絡・調整にあたった。

11.出版企画委員会

 今後の企画について検討をおこなった。

12.日本出版学会賞審査委員会

 日本出版学会賞審査委員会は,第36回日本出版学会賞の審査にあたり,検討をおこなった。

13.役員(2016年度総会まで)

会長=芝田正夫
副会長=植村八潮 塚本晴二朗 諸橋泰樹
理事=浅岡邦雄 石川徳幸 茨木正治 今村成夫 掛野剛史 菊池明郎 木下修 古山悟由 柴野京子 清水一彦 志村耕一 下村昭夫 玉川博章 蔡星慧 中西秀彦 中町英樹 中村幹 中村健 橋元博樹 樋口清一 星野渉(事務局長) 村木美紀 山田健太 湯浅俊彦 吉田則昭
監事=清田義昭 八木壮一

14.常設委員会

 (◎=委員長・部会長,○=副部会長)
(1)総務委員会=◎植村八潮 芝田正夫 塚本晴二朗 中村幹 中村健 星野渉 諸橋泰樹
(2)調査研究委員会=◎植村八潮 芝田正夫 塚本晴二朗 星野渉 諸橋泰樹
学術出版研究部会=◎橋元博樹 ○柴野京子
雑誌研究部会=◎玉川博章 ○石川徳幸 ○吉田則昭
出版技術・デジタル研究部会=◎中村幹 ○梶原治樹 ○田中公子
出版教育研究部会=◎清水一彦 ○蔡星慧
出版経営研究部会=◎木下修 ○永井祥一 ○中町英樹 星野渉
出版史研究部会=◎柴野京子 ○浅岡邦雄 ○田中公子
出版編集研究部会=◎蔡星慧 植田康夫 飛鳥勝幸
出版法制研究部会=◎塚本晴二朗 ○樋口清一
出版流通研究部会=◎下村昭夫 ○岡部友春 清田義昭
関西部会=◎湯浅俊彦 中西秀彦 中村健 村木美紀
(3)『出版研究』編集委員会=◎諸橋泰樹 ○茨木正治 石沢岳彦 稲田隆 上田宙 掛野剛史 末包愛 玉川博章 長谷川一 山崎隆広 吉田則昭
(4)広報委員会=◎志村耕一 石沢岳彦 稲田隆 古山悟由 下村昭夫 田中公子 橋元博樹
(5)関西委員会=◎中西秀彦 中村健 村木美紀 湯浅俊彦
(6)国際交流委員会=◎山田健太 蔡星慧 塚本晴二朗 樋口清一 王萍
(7)日本出版学会賞審査委員会=◎芝田正夫 浅岡邦雄 柴野京子 玉川博章 塚本晴二朗 橋元博樹 樋口清一
(8)出版企画委員会=◎木下修 星野渉