2012年度活動報告(2012年4月~2013年3月まで)

2012年度活動報告(2012年4月~2013年3月まで)

1.概況

 1969年3月に設立された日本出版学会は,創立から40周年の節目を越え,新たな時代への歩みを進め始めた。これまで設立の理念と志を尊重し,円滑な研究者の交流や情報交換を行い,研究成果の発表のために,学会誌や会報の発行,研究発表会や各種の部会活動,そして国際出版研究フォーラムへの参加を継続的に行ってきた。
 これらが可能となったのは,何よりも学会を構成する会員の方々の努力と,経済的な支援をはじめ様々な便宜をはかっていただいている賛助会員の方々のご協力の賜物であり,ここに改めて深甚なる感謝の意を表したい。
 2012年度における日本出版学会の活動は,それまでの研究や人的交流の蓄積に基づいて着実に進められ,出版研究に対する関心は一層高められた。
 学会創立45周年記念事業を実施するため,2011年1月に日本書籍出版協会の相賀昌宏理事長(小学館社長)を委員長とする「創立45周年記念事業委員会」を設立し,2012年10月に開催した第15回国際出版研究フォーラムの開催に向け,準備および募金活動を開始した。
 また,2012年5月19日に大正大学巣鴨校舎で春季研究発表会を開催した。参加者は97名であり,8名の研究発表および「デジタル時代の書店のビジョン――フューチャー・ブックストア・フォーラム報告書から」と題した特別シンポジウムが行われた。
 また,第15回国際出版研究フォーラムは,2012年10月20,21日に東京経済大学国分寺キャンパスで開催され,延べ131名の参加者があった。

2.会員数

正会員        344名
賛助会員   法人   45社
名誉会員         4名
    (2013年3月末日現在)

3.総会

 2012年度総会は,2012年5月19日(土),東京都豊島区の大正大学巣鴨校舎において150名(委任状を含む)の会員が出席,2011年度事業報告,同決算,同特別会計決算,2012年度事業計画案,同予算案,同特別会計予算案をそれぞれ審議・可決した。
 なお,第33回日本出版学会賞は,該当作なしとなった。

4.理事会

 2012年度の会務を行うため,2012年度総会から本総会に至るまでの間,理事会を下記のとおり開催した。
  第1回: 2012年5月19日
  第2回: 2012年6月13日
  第3回: 2012年9月10日
  第4回: 2012年12月10日
  第5回: 2013年2月4日
  第6回: 2013年3月18日
  第7回: 2013年4月22日
  第8回: 2013年5月11日

5.調査研究委員会

 調査研究委員会は,主として各部会間の連絡調整にあたった。各部会の活動状況は次のとおりである。
(1)学術出版研究部会
 2012年10月25日(上智大学四谷キャンパス)「学術出版の新しい流れと最近のトピック――OAジャーナル・XML出版・科研費出版助成」林和弘
 2012年12月6日(上智大学四谷キャンパス)「学術情報デジタル化の実際――北米学術情報流通の調査報告会」島田貴史
(2)雑誌研究部会
 今後の研究課題,部会運営について検討を行った。
(3)出版技術・デジタル研究部会
 (旧出版技術研究部会とデジタル出版研究部会を統合)
 今後の研究課題,部会運営について検討を行った。
(4)出版教育研究部会
 今後の研究課題,部会運営について検討を行った。
(5)出版経営研究部会
 今後の研究課題,部会運営について検討を行った。
(6)出版史研究部会(旧歴史部会)
 今後の研究課題,部会運営について検討を行った。
(7)出版編集研究部会
 2012年11月27日(日本大学法学部三崎町校舎)「日本の文庫と『実業之日本社文庫』――脇役から主役へ,文庫の現状と近未来」岩野裕一
(8)出版法制研究部会
 (旧出版法制研究部会と旧出版著作権研究部会を統合)
 今後の研究課題,部会運営について検討を行った。
(9)出版流通研究部会
 2013年2月20日(東京電機大学)「“八木書店”と私の50年――再販,古本・ブックオフ,インターネットとのかかわり」八木壮一
(10)関西部会
 2012年7月20日(大阪市立大学梅田サテライト)「電子出版と電子図書館――最近の動向から」北克一
 2012年9月25日(関西学院大学大阪梅田キャンパス)「東京稗史出版社とは何だったのか」磯部敦
 2012年10月29日(関西学院大学大阪梅田キャンパス)「近代広告の誕生――雑誌『広告界』が果たした役割」竹内幸絵
 2012年12月6日(関西学院大学大阪梅田キャンパス)「週刊誌『サンデー毎日』にみる近現代のたばこ表現の変遷」茨木正治
 2013年1月28日(関西学院大学大阪梅田キャンパス)「海外の日本研究とデジタル環境」江上敏哲

6.プログラム委員会

 総務委員会と調査研究委員会によって構成される合同委員会を開催し,研究発表会の企画・運営に当たった。

(1)春季研究発表会(2012年5月19日,大正大学巣鴨校舎)
〈研究発表〉
1.「『出版実務教育の現状と課題』についての一考察――『出版技術講座』30年と短大での出版教育の経験の中から」下村昭夫
2.「メディア論から見た『電子書籍論』――その困難と可能性について」林智彦
3.「電子出版の全盛時代にも成長していく出版社の戦略――出版社のノウハウとブランド活用を自費出版に学ぶ」主藤孝司
4.「著者と編者の間」信木晴雄
5.「日露開戦過程における雑誌『東洋』に関する一考察」石川徳幸
6.「日本初の料理カード雑誌『COOK』研究――千趣会とBGが創出した食メディアを考察する」押田信子
7.「19世紀末の韓国近代新聞にみられる広告――出版関連の広告を中心として」方美英
8.「ナチス時代のドイツ図書館――12人の図書館長を例として」佐藤隆司
〈特別シンポジウム〉
「デジタル時代の書店のビジョン――フューチャー・ブックストア・フォーラム報告書から」植村八潮,中町英樹,梶原治樹

(2)第15回国際出版研究フォーラム(2012年10月20,21日,東京経済大学国分寺キャンパス)
〈パネルディスカッション〉
「デジタル時代における出版及び出版文化の将来」田勝立,尹世●(●=王+民),植村八潮
〈第1セッション:産業・流通の視点からみた出版〉
1.「中国における電子書籍産業の現状分析」張志強,李鏡鏡
2.「メディアとしての出版産業の変化と未来」韓珠利
3.「東日本大震災と出版業界――未曽有の事態にどう対応したのか」菊池明郎
〈第2セッション:デジタル革命の視点からみた出版〉
1.「デジタル時代に入り込む伝統出版」任 火
2.「デジタル革命の視点からみた出版」尹世●(●=王+民)
3.「日本における電子出版の進展と電子納本制度の課題」湯浅俊彦
〈第3セッション:出版史・出版教育の視点からみた出版〉
1.「大学における出版教育のあり方を考える――大学におけるシラバス調査から」蔡星慧
2.「中国におけるデジタル出版の教育現状の分析」李建偉
3.「転換期メディアとしての出版の空間拡張――出版社・出版教育の視点からみた出版」南爽純
4.「ベストセラーリストの分析」川井良介
〈第4セッション:知財・法制の視点からみた出版〉
1.「日本出版社の海外ライセンス販売――マンガを事例に」玉川博章
2.「中国における出版のデジタル化と版権保護について」田勝立
3.「知的財産権の観点からみたデジタル技術と出版産業」金基泰
4.「著作権制度と出版をめぐる状況」和泉澤衞

7.『出版研究』編集委員会

 『出版研究』編集委員会は,随時会合を開いて,学会誌『出版研究』の企画・編集にあたり,2012年3月20日に第42号(A5判,264頁,700部,定価2,730円〔本体2,600円+税〕を発行し,合わせて第43号の編集を行った。

8.広報委員会

 広報委員会は,学会活動に関する対外的広報活動を随時行うと共に,学会案内の作成,および『日本出版学会会報』の企画・編集に当たり,次の各号を発行した。
  第133号=56頁,2012年8月10日 (700部)
  第134号=40頁,2013年1月25日 (700部)
 また,当学会の公式ウェブサイトで情報発信をおこなった。

9.関西委員会

 関西委員会は,研究部会を開催した。

10.国際交流委員会

 2012年10月20,21日に東京経済大学国分寺キャンパスで第15回国際出版研究フォーラムを創立45周年記念事業の一環として開催した。

11.出版企画委員会

 今後の企画について検討をおこなった。

12.日本出版学会賞審査委員会

 日本出版学会賞審査委員会は,第34回日本出版学会賞の審査にあたり,検討を行った。

13.役員(2014年度総会まで)

会長=川井良介
副会長=植村八潮 諸橋泰樹
理事=浅岡邦雄 茨木正治 大和博幸 掛野剛史 菊池明郎 木下修 清田義昭 古山悟由 佐竹久仁子 柴野京子 志村耕一 田中公子 蔡星慧 塚本晴二朗 中西秀彦 中町英樹 中村幹 中村健 橋元博樹 長谷川一 樋口清一 星野渉(事務局長) 村木美紀 山田健太 湯浅俊彦 吉田則昭
監事=竹内和芳 八木壮一

14.常設委員会

 (◎=委員長・部会長,○=副部会長)
(1)総務委員会=◎植村八潮 川井良介 中村幹 星野渉 諸橋泰樹
(2)調査研究委員会=◎植村八潮 川井良介 星野渉 諸橋泰樹
   学術出版研究部会=◎橋元博樹 ○柴野京子
   雑誌研究部会=◎吉田則昭 ○大澤聡 ○橋本嘉代
   出版技術・デジタル研究部会=◎中村幹 ○梶原治樹 ○田中公子
   出版教育研究部会=◎蔡星慧 ○清水一彦
   出版経営研究部会=◎木下修 ○永井祥一 ○中町英樹 星野渉
   出版編集研究部会=◎植田康夫 ○蔡星慧
   出版法制研究部会=◎塚本晴二朗 ○樋口清一
   出版流通研究部会=◎清田義昭
   出版史研究部会=◎柴野京子 ○浅岡邦雄 ○田中公子
   関西部会=◎湯浅俊彦 佐竹久仁子 中西秀彦 中村健 村木美紀
(3)『出版研究』編集委員会=◎諸橋泰樹 ○茨木正治 石沢岳彦 稲田隆 上田宙 掛野剛史 末包愛 田北康成 玉川博章 長谷川一 吉田則昭
(4)広報委員会=◎志村耕一 石沢岳彦 稲田隆 古山悟由 下村昭夫 田中公子 橋元博樹
(5) 関西委員会=◎中西秀彦 佐竹久仁子 中村健 村木美紀 湯浅俊彦
(6)国際交流委員会=◎山田健太 竹内和芳 蔡星慧 塚本晴二朗 樋口清一 文ヨン珠 王萍
(7)日本出版学会賞審査委員会=◎川井良介 浅岡邦雄 柴野京子 田中薫 玉川博章 塚本晴二朗 星野渉
(8)出版企画委員会=◎木下修 星野渉