「京都芸術大学芸術学部文芸表現学科における雑誌編集の5年間」中村純(2024年6月8日、春季研究発表会)
京都芸術大学芸術学部文芸表現学科における雑誌編集の5年間 中村 純 (京都芸術大学芸術学部文芸表現学科准教授) はじめに 私は、京都芸術大学文芸表現学科の編集関連科目では、講義科目「出版編集 […]
京都芸術大学芸術学部文芸表現学科における雑誌編集の5年間 中村 純 (京都芸術大学芸術学部文芸表現学科准教授) はじめに 私は、京都芸術大学文芸表現学科の編集関連科目では、講義科目「出版編集 […]
叢書論:岩波書店「哲学叢書」「続哲学叢書」の成立過程を事例に 大澤 聡(近畿大学文芸学部) 本発表は、これまで出版史、哲学史、思想史などいずれの研究分野においてもほとんど光があてられてこなかっ […]
出版史から見た坪谷善四郎関係資料 長尾宗典(筑波大学) 本発表は、博文館編輯局長、取締役などを勤めた近代日本を代表する出版人の一人であり、『大橋佐平翁伝』『大橋新太郎伝』や『博文館五十年史』『 […]
近世小謡本の編集方法 ――京都・大坂・江戸・地方の版元に見る時代的・地域的特色 原 八千代 (法政大学能楽研究所客員研究員) 小謡本は、謡曲の一部分である小謡を100曲から200曲並べた小冊 […]
AI時代の翻訳出版 ――現在そしてこれから 司会者: 安部由紀子 (北九州市立大学准教授、日本出版学会理事) 問題提起者: 山田優(立教大学教授、株式会社翻訳ラボ) 討論者 […]
出版統計・データの現状と問題点 :フレームと収集の再検討 司会者: 柴野京子(上智大学) 問題提起者:古幡瑞穂(Gakken) 討論者 :鷹野 凌(HON.jp) 出版研究および出 […]
子宮頸がんワクチンの報道において実施された リスク・キャラクタリゼーションに関する実証研究 本多祥大 (日本大学大学院新聞学研究科博士後期課程) 2023年現在、子宮頸がんワクチンの接種を推 […]
文学賞受賞の表示が書籍の購買意欲に及ぼす影響 浅川雅美(文教大学健康栄養学部) 菊地桃華(東京水道株式会社) 岡野雅雄(文教大学情報学部) 本研究では、本の帯や表紙が書籍の購買意欲に与える […]
日本と中国の出版研究比較 ――戦後から2000年代までの出版関係書籍を対象に 伊藤民雄 (実践女子大学図書館) 1.研究目的と研究背景 本研究は、日本と中国の出版研究比較を目的として、194 […]
中西嘉助の出版活動と明治維新 ――江戸期書肆から明治期出版社への移行 中西秀彦 (中西印刷株式会社) 明治20年の壁 日本には江戸期に多数の書肆が存在したことが知られている。しかし、そのほと […]
アクセシブルなEPUB出版物の制作における課題 ――日本出版学会学会誌を事例にして 司会者: 梶原治樹(扶桑社) 問題提起者・討論者: 池下花恵(相模女子大学) 岩本 崇(アドビ株式会 […]
災害ジャーナリズムの役割実践に関する研究 ――熊本県川辺川ダム建設の新聞報道を事例に 本多祥大 (日本大学大学院新聞学研究科博士前期課程) 1.研究目的 川辺川は、熊本県を流れる一級河川球磨 […]
出版における経営・広告戦略としてのメディアミックスとその課題 ――出版原作の映像等二次制作における、監修と制作随意性に対する考察を中心として 公野 勉 (文京学院大学経営学部) はじめに 映 […]
装丁のイメージ画像が書籍の購買意欲に及ぼす影響 岡野雅雄(文教大学) 浅川雅美(文教大学) 1.研究の背景と目的 商品パッケージは、店頭においてわずかな時間で消費者の注意を引き、製品の情報や […]
コレクタブルカードとナショナリズム ――レームツマの「煙草カード・アルバム」を例として 竹岡健一 (鹿児島大学) 商品の販売促進のために図版が印刷されたカードを景品として添えることは、19世 […]
投稿誌『わいふ』の言説空間の構築について 豊田雅人 (専門学校アジア・アフリカ語学院インド語科講師) 概 略 本発表では主婦を中心とした1963年、兵庫県宝塚市で創刊された投稿誌『わいふ』に […]
雑誌『美術新報』による文部省美術展覧会報道の批評性とその意義 日比野未夢 (千葉大学人文公共学府博士後期課程) 0.序論 新聞は1877年の内国勧業博覧会を契機に美術を報じはじめた。また19 […]
陸軍恤兵部と五日会 ――『銃後の我等』について 大澤 聡 (近畿大学文芸学部) 本発表は、これまで光の当てられてこなかった慰問文集『銃後の我等』(五日会仮事務所、1932年4月20日発行)の […]
《ワークショップ》 ジャーナリズムの倫理と実際 ――出版と放送の視点から考える理論と実践的課題 問題提起者 塚本晴二朗(日本大学) 討 論 者 笹田 佳宏(日本大学) 富川 淳子(跡 […]
《ワークショップ》 学協会活動のアクセシビリティを考える ――日本出版学会の活動を中心に 登壇者 植村八潮(専修大学) 野口武悟(専修大学) 池下花恵(相模女子大学) […]
米国公共図書館における電子書籍・オーディオブック・映像資料の提供の現状と日本の課題 長谷川智信 (一般社団法人電子出版制作・流通協議会) 概 要 今日、あらゆるサービスのデジタル化・ネットワ […]
「テレビブロス」に見る、テレビ情報誌の“雑誌”としての挑戦 平松恵一郎 (東京経済大学大学院コミュニケーション学研究科博士後期課程) 1.はじめに 1987年に『TV Bros.(テレビブロ […]
戦後日本における教養言説の展開 ――1945-1999年の朝日新聞紙面を対象として 松井健人 (日本学術振興会特別研究員PD・筑波大学) 本発表は、1945年から1999年の朝日新聞紙上にお […]
出版教育研究部会: 出版の教育・研究を支える出版学文献データベース構築の必要性について 司会者・問題提起者: 伊藤民雄(実践女子大学図書館) 討論者:伊藤民雄(同上) 古山悟由(國學院 […]
公共図書館における、電子図書館サービス導入の実態と課題、 新型コロナウイルス感染問題による図書館の意識の変化について 長谷川智信 ((一社)電子出版制作・流通協議会) 概 要 今日、あらゆる […]
日本における電子書籍化の現状(2020年版) ――国立国会図書館所蔵資料の電子化率調査 鷹野 凌(NPO法人HON.jp) 堀 正岳 1.研究目的 出版科学研究所によると、2019年の電子コ […]
江戸の実用書「小謡本」の編集 ――蔦屋・鱗形屋の方法 原 八千代 (法政大学大学院人文科学研究科博士後期課程) 江戸時代は出版の時代である。今とは異なる方法で本はつくられ、売られており、版元 […]
出版文献データベース考察 ――古山悟由編「90年代・出版関係雑誌文献目録(稿)」を利用して 伊藤民雄 (実践女子大学図書館) 本発表は、『出版ニュース』の休刊により提供されなくなった「出版関 […]
「ライトノベルの一源流」としてのソノラマ文庫 ――メディア史的アプローチからの再検証 山中智省 (目白大学) 本発表では、1975年に朝日ソノラマが創刊したソノラマ文庫を“ライトノベルのメ […]
ヘイトスピーチ解消法の問題点 ――法の下の平等の観点から 田上雄大 (日本大学法学部非常勤講師) 近年「ヘイトスピーチ」という語が一般社会で知名度を得て、この語の世間での使用頻度が目に見えて […]
コロナ禍における翻訳出版 ――現在そしてこれから 問題提起者: 山本 知子(多言語書籍翻訳会社(株)リベル/仏語翻訳家) 討論者: 井口富美子(ドイツ語翻訳家) 梶原 治樹(扶桑社) […]
電子書籍におけるレイアウトと情報化 ――アクセシビリティを視座として 討論者: 小林潤平(大日本印刷株式会社) 矢口博之(東京電機大学理工学部) 植村 要(立命館大学人間科学研究所) […]
4コママンガの読みの変化――縦書きと横書き,コマ割りの観点から 村木美紀(同志社女子大学) 1 はじめに 日本のマンガが海外で翻訳されて出版される際には,中国や韓国などの縦書き文化では問題ないものの […]
1970年代の投稿誌『わいふ』と『女・エロス』両者を比較して見えてくる「雑誌が死ぬとき」について 豊田雅人(立教大学21世紀社会デザイン研究科後期博士課程) 本発表は,1970年代における『わいふ』 […]
中西松香堂の江戸期書肆から明治期印刷会社への変容 中西秀彦(中西印刷株式会社) 明治20年の壁 日本には江戸期に多数の書肆が存在したことが知られている。しかしそのほとんどが明治20年ごろに姿を消して […]
戦後におけるナウカ社と大竹博吉――占領期・50年代における出版史の一側面 吉田則昭(目白大学) 本報告では,占領期におけるソビエト文化の流入と受容を解明するため,ある左翼出版社の出版活動とその出版人 […]
雑誌『東亜時論』―― 十九世紀末における東亜同文会の中国時局観 張 賽帥(東京経済大学大学院博士課程) はじめに 19世紀末は,日本が近代国家として地歩を固めていた時期であり,日本の対中認識の激変す […]
《ワークショップ》 学術書のアクセシビリティ――手話翻訳動画,テキストデータ提供の実践から 司会者・問題提起者: 植村 要 (立命館大学人間科学研究所) 討論者: 羽田野真帆 (常葉大学健康プロデ […]
《ワークショップ》 デジタル時代にどう向き合うか?――出版史研究の新たな方法と課題 中村 健 (大阪市立大学) 中川裕美 (岐阜聖徳学園大学非常勤講師) 山中智省 (目白大学) 出版史研究において […]
初期誌面内容の変化にみる『少女倶楽部』〈らしさ〉の創出 嵯峨景子(明治学院大学非常勤講師) 本発表は,『少女倶楽部』(大日本雄弁会講談社)を対象に,初期誌面内容の分析を通じてどのように『少女倶楽部』 […]
近代メディアミックスの形成過程Ⅱ――出版の音楽化と音楽出版を中心に 本間理絵(NHK出版) 本研究は,「近代メディアミックスの形成過程――春陽堂書店とラヂオドラマ研究会との連携を中心に」(『出版研究 […]
戦後出版界の一コマ――水上勉の虹書房・文潮社時代 掛野剛史(埼玉学園大学) *注 当日「虹書房出版図書目録」を配布した. 1.はじめに 1961年,42歳の時に直木賞を受賞するまで,多種多様な職業を […]
近代木版口絵とその二次利用の可能性 常木佳奈(立命館大学大学院文学研究科・博士課程後期課程/日本学術振興会特別研究員・DC) 明治20年代前後は,印刷や用紙,製本が急速に近代化した時代であった.こう […]
書店員特性からみた営業担当者の信頼性に関する研究 横山仁久(首都大学東京 社会科学研究科経営学専攻博士前期課程 修了) 本研究は首都大学東京経営学研究科博士前期課程の修士学位課題研究である.本研究の […]
2014年と2015年の紙発行書籍の電子書籍化率 伊藤民雄(実践女子大学図書館) 本発表は,個人向け及び図書館向け電子書籍を研究対象に行った. 1.研究の背景と目的 日本の図書館における電子書籍サ […]
「情報の自治」に寄与するための取材・編集活動に根ざした冊子制作の教育上の意義と効果に関する研究 酒井 信(文教大学情報学部メディア表現学科准教授) 1. 研究目的 この研究発表は,文教大学情報学部メ […]
業界出版社・紙業タイムス社に関する一考察――日米ビジネス文化比較の視点から 前田正晶 日本とアメリカのビジネス社会の文化の違い: 私はアメリカの紙パルプ・林産物産業界で上位5社に入る企業2社に日本駐在 […]
《ワークショップ》 出版研究と大宅壮一文庫――ネット時代の雑誌専門図書館のあり方 司会者: 塚本晴二朗 (日本大学)問題提起者: 大道晴香 (國學院大學)討論者: 鳥山輝 (大宅壮一文庫) 問題提起 […]
《ワークショップ》 オープン化と出版産業の変化――学術ジャーナルを軸に 問題提起者: 天野絵里子 (京都大学学術研究支援室)討論者: 中西秀彦 (中西印刷) 中村 健 (大阪市立大学学術情報総合 […]
《ワークショップ》 新しい「コミュニケーションの流れ」研究の方法論を考える ――雑誌とネット世論の繋がりの探り方を求めて 司会者: 塚本晴二朗 (日本大学)問題提起者: 笹田佳宏 (日本大学)討論者: […]
© 日本出版学会