近代日本の絵本と住吉大社御文庫蔵書――第2回調査報告 大橋眞由美 (2009年5月 春季研究発表会)
■ 近代日本の絵本と住吉大社御文庫蔵書 ――第2回調査報告 (2009年5月 春季研究発表会) 大橋眞由美 本研究は,近代日本の大阪資本絵本の成立と大阪の出版文化の変遷を解明することを目的とし […]
■ 近代日本の絵本と住吉大社御文庫蔵書 ――第2回調査報告 (2009年5月 春季研究発表会) 大橋眞由美 本研究は,近代日本の大阪資本絵本の成立と大阪の出版文化の変遷を解明することを目的とし […]
■原著者による版の改定の取り扱いについて ――『イデーン』は誰が書いたのか? (2009年5月 春季研究発表会) 信木晴雄 1913年4月フッサールが中心となって編集した『哲学および現象学的研究 […]
■ 近代フランス市民社会成立期における定期刊行物 ――「ハイブリッドな形態」が意味するもの (2009年5月 春季研究発表会) 平 正人 18世紀中頃のフランスでは国王権力が崩壊の兆しを見せ始め […]
■ ブロックハウスとマイヤーの合併 ――ブロックハウス百科事典の行方 (2009年5月 春季研究発表会) 佐藤隆司 1984年5月23日ブロックハウスとマイヤーが合併した。両社は長年ライヴァル関 […]
出版産業の成長率とGDPの推移 グラフは、出版科学研究所の『出版指標年報』のデータを基に「出版産業の成長率とGDP」の比較をExcelでグラフ化したものである。 なお、国内総生産GDPは、内閣府「 […]
新刊点数と金額返品率の推移 出版科学研究所のデータによると、2009年の新刊発行点数は78,555点(前年比2.9%増)で再び増加した。うち、取次仕入れ窓口扱いの新刊書は3年連続の増加で60,914 […]
書籍の推定販売部数の推移 下図は、出版科学研究所のデータ「取次ルートを経由した出版物の推定販売部数の推移」を基に、09年までの「書籍の推定販売部数」をグラフ化したものである(出所:『出版指標年報』) […]
出版物の推定販売金額の推移 出版科学研究所のデータによれば、2009年の取次ルートを経由した出版物の推定販売金額は、1兆9336億円と前年より4.1%減少、21年ぶりの2兆円割れとなった(出 […]
■ 大衆文学の転換―大佛次郎「ごろつき船」を中心に (昭和3,4年の夕刊小説)(2008年11月 秋季研究発表会 ) 中村 健 大衆文学の歴史は昭和初年から順調に発達してきたように言われているが, […]
■ 文庫本ブームとしてのライトノベルブーム ――角川系レーベルの刊行点数を視座にして (2008年秋季研究発表会) 高島健一郎 本発表は,同時代的な文化研究を行おうという意図の下,東京近郊の […]
■ メディア間相互批評の史的考察 ――戦前期の論壇時評と新聞時評 (会報123号 2009年1月) 大澤 聡【A】発表の概要 今回の発表では,戦前の論壇時評がもった機能とその史的履歴とを整理 […]
■ 二つの「白髪鬼」――涙香と乱歩の翻案をめぐって (会報123号 2009年1月) 堀 啓子 その翻訳「白髪鬼」の原作について,江戸川乱歩は後にこう述べている。 それにしても何というすばらし […]
■ 買い切り条件で検討すべき課題と方向性 (会報122号 2008年10月) 「改めて考察する委託販売制度下の発注と返品」 会田政美 出版産業の低迷が続く。書籍と雑誌を合わせた総販売額は […]
■ キリスト教用語の変遷とキリスト教受容の2~3の例からみた わが国文化の一側面 (会報122号 2008年10月) 佐藤隆司 わが国では,例えばカトリック修道会の「イエズス会」や「ドミニコ会 […]
■ 東アジア的ディスクールとしての「活版印刷史」 比較メディア史的観点から (会報122号 2008年10月) 湯川史郎 「活版印刷史」というディスクールを,比較メディア史的観点から整理・検証 […]
■ 史料から見た 『物類品隲』出版経緯に関する一考察 (会報122号 2008年10月) 松田泰代 『物類品隲』は,本文4 巻,図絵1 巻,附録1 巻の計6 巻6 冊からなる大本である。書名には […]
■ 近代日本の絵本と住吉大社御文庫蔵書調査報告 (会報122号 2008年10月) 大橋眞由美 本研究は,近代日本の大阪資本絵本の成立と大阪の出版文化の変遷を解明することを目的として,住吉大社御 […]
■ 出版振興政策と著作権法改正論議にみる出版社の役割 (会報122号 2008年10月) 植村八潮 本年度の研究発表第2 分会は,翌月に控えた第13 回国際出版フォーラムにおける日本側発表者のプ […]
■ 日本出版産業の構造変化雑誌メディアの低迷とデジタル技術の影響 (会報122号 2008年10月) 星野 渉 日本の出版産業は,メーカー(出版社),流通(取次),小売(書店)の各段階で書籍と雑 […]
■ マーケティングに基づく出版社経営の再生 (会報122号 2008年10月) 中町英樹 日本の出版物販売は,出版社-取次会社-書店ルートでその大半を占めている。このような販売ルート形成の背景 […]
■ 学術情報のグローバルな流通の現状と課題 電子メディアは学術出版システムの危機を解決するのか (会報122号 2008年10月) 山本俊明 電子メディアとインターネットの登場により,印刷メディアに […]
■ 出版メディアのデジタル化の現状と読書の変容 (会報122号 2008年10月) 湯浅俊彦 近年,日本の出版業界においては書誌情報・物流情報のデジタル化が進展し,オンライン書店の登場など出版流 […]
日本出版学会/日本ペンクラブ 第3回合同シンポジウム報告 (2009年12月18日) グーグル・ブック検索訴訟 新和解案をめぐって――何が変わったのか,今後の動向 【パネリスト】城所岩生(国際大学 […]
日本出版学会/日本ペンクラブ 第2回合同シンポジウム報告 (2009年7月27日) 日本版デジタル・アーカイブを構想する――公共基盤・民間運営・表現の自由の観点から 【パネリスト】長尾 真(国立国会図 […]
▼日本出版学会/日本ペンクラブ 第1回合同シンポジウム報告 (2009年6月30日) グーグルブック検索和解協定を検証する――出版流通・表現の自由・国際比較の観点から 【パネリスト】三浦正広(国士 […]
© 日本出版学会