日本出版学会ヘッダー画像
  • ホーム
  • 概要
    • 日本出版学会とは?
    • 会長挨拶
    • 理事・監事
    • 沿革
    • 日本出版学会規約
    • プライバシーポリシー
    • 事業報告
    • 定期刊行物
    • 出版案内
    • メールマガジン
    • 問い合わせ
    • 事務局日誌
    • サイトマップ
  • 行事予定
    • カレンダー
  • 部会報告
    • 学術出版研究部会
    • 雑誌研究部会
    • 出版アクセシビリティ研究部会
    • 出版技術研究部会
    • 出版教育研究部会
    • 出版経営研究部会
    • 出版産業研究部会
    • 出版史研究部会
    • 出版デジタル研究部会
    • 出版編集研究部会
    • 出版法制研究部会
    • 出版流通研究部会
    • 翻訳出版研究部会
    • MIE研究部会
    • 関西部会
    • 関西部会・臨時増刊
  • 研究報告
    • 研究発表記録
    • 春季研究発表
    • 秋季研究発表
    • シンポジウム・講演など
    • 国際フォーラム記録
    • 国際フォーラム発表
  • 研究資料等
    • 『出版研究』目次紹介
    • 学会賞受賞作品
  • Web会報
    • 巻頭言
    • 一般記事
    • 国際交流
    • 会員新刊紹介
  • 入会案内
  • [ 2025年7月2日 ] 日本出版学会 出版産業研究部会のご案内(2025年7月25日開催) 行事予定
  • [ 2025年7月2日 ] 日本出版学会 MIE研究部会のご案内(2025年9月2日開催) 行事予定
  • [ 2025年5月26日 ] 日本出版学会 出版技術研究部会のご案内(2025年6月19日開催) 行事予定
  • [ 2025年5月14日 ] 第46回 日本出版学会賞(2024年度) 学会賞受賞作品
  • [ 2025年4月15日 ] 日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会のお知らせ(2025年5月31日開催) 行事予定
Home部会報告

部会報告

No Picture
関西部会

子どもの本のいま ―― 保育の現場から  江草元治 (2006年4月26日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2006年4月26日) 子どもの本のいま ―― 保育の現場から(江草元治氏・子どもの本専門店「ジオジオ」店主)  子どもの本屋を20年間やってきて昨年暮れに店舗を閉めた。 […]

No Picture
関西部会

出版学・編集学を大学でどう教えるか  猪口教行 (2006年3月27日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2006年3月27日) 出版学・編集学を大学でどう教えるか 猪口教行  発表者は,大学講義における出版学を「出版にたずさわる者として知っておくべき知識」,編集学を「編集実務 […]

No Picture
関西部会

『戰線文庫』復刻とその後  橋本健午 (2006年2月27日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2006年2月27日) 『戰線文庫』復刻とその後橋本健午  旧日本海軍省の月刊慰問雑誌『戰線文庫』の復刻版が昨年7月,合本を所有する日本出版社(東京)から出た。3年ほど前 […]

No Picture
関西部会

ネット時代の図書館――資料の貯蔵庫から情報コンサルへ  井上 (2006年1月27日)

2010年5月13日

関西部会   発表要旨 (2006年1月27日) ネット時代の図書館――資料の貯蔵庫から情報コンサルへ  井上氏の報告は,第1に図書館の仕組み,第2に複合的な情報探索,第3に電子情報源の利用について, […]

No Picture
関西部会

『女ことば/男ことば』規範の形成  佐竹久仁子 (2005年10月26日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2005年10月26日) 『女ことば/男ことば』規範の形成 -明治期若年者向け雑誌から-  日本語社会において特徴的なのは,ことばのジェンダー規範に「女ことば/男ことば」と […]

No Picture
関西部会

棚の生理学と下村彦四郎氏の書店活性化論  下村昭夫 (2005年9月12日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2005年9月12日) 棚の生理学と下村彦四郎氏の書店活性化論 下村昭夫 1.『棚の生理学』シリーズは,いかにして生まれたか 出版書籍販売の先駆的な実務入門書,下村彦四郎氏 […]

No Picture
関西部会

書店人生50年――出版流通を考える  海地信 (2005年7月25日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2005年7月25日) 書店人生50年――出版流通を考える 海地信  2005年7月期の関西部会は,海地信氏をお迎えし,「書店人生50年――出版流通を考える」というテーマ […]

No Picture
関西部会

〈絶え間なき交信〉と物語の空間  岡田朋之 (2005年4月22日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2005年4月22日) 〈絶え間なき交信〉と物語の空間  岡田朋之氏は第1に,「ケータイ電子出版」についてはたして有望なのかと講演を切り出した。岡田氏としては端末としての可 […]

No Picture
関西部会

『平凡』の時代――1950年代の大衆娯楽雑誌と若者たち  阪本博志 (2005年3月8日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2005年3月8日) 『平凡』の時代――1950年代の大衆娯楽雑誌と若者たち  報告者は,戦後昭和を代表する大衆娯楽雑誌『平凡』について,誌面調査ならびに「送り手」「受け手 […]

No Picture
関西部会

日本における出版流通合理化構想の検証  湯浅俊彦 (2005年2月28日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2005年2月28日) 日本における出版流通合理化構想の検証――1980年代日本図書コード導入事例を中心に 湯浅俊彦  第1に日本図書コード導入問題研究の背景と動機は,日 […]

No Picture
関西部会

『大阪パック』からみる近代大阪  増田のぞみ (2005年1月21日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2005年1月21日) 『大阪パック』からみる近代大阪――45年間の誌面変遷とその周辺 増田のぞみ   『大阪パック』は明治39年11月の創刊より昭和25年3月に終刊を迎 […]

No Picture
関西部会

第11回国際出版研究フォーラムに参加して  芝田正夫 (2004年10月29日)

2010年5月13日

関西部会   発表要旨 (2004年10月29日) 第11回国際出版研究フォーラムに参加して 芝田正夫  10月19日から2日間,中国の武漢市で第11回国際出版フォーラムが開催された。関西部会から私一 […]

No Picture
関西部会

電子情報の長期保存  依田紀久 (2004年9月22日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2004年9月22日) 電子情報の長期保存  2004年9月22日,日本出版学会関西部会は第3回(通算第29回)の研究会を開催した。報告者は依田紀久氏(国立国会図書館関西 […]

No Picture
関西部会

近代日本の少女雑誌における模範人物像の変遷 (2004年8月20日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2004年8月20日) 近代日本の少女雑誌における模範人物像の変遷  本報告の目的は近代日本の女性の「成功」の意味を明らかにすることである。近代日本の少年雑誌が焚きつけた […]

No Picture
関西部会

希少雑誌『大阪パック』の持つ意味  清水 勲 (2004年7月23日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2004年7月23日) 希少雑誌『大阪パック』の持つ意味 清水 勲  今回は,清水 勲氏(漫画・諷刺画研究家 帝京平成大学情報学部教授)をお招きして,「希少雑誌『大阪パッ […]

No Picture
関西部会

『アーカイブ事典』出版とその周辺  大西愛 (2004年3月1日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2004年3月1日) 『アーカイブ事典』出版とその周辺大西愛  2004年3月1日の出版学会関西部会の研究会では,大阪大学出版会の大西愛氏に報告をお願いした.大西愛氏は大阪 […]

No Picture
関西部会

整版から活版へ  鈴木広光 (2004年2月19日)

2010年5月13日

関西部会   発表要旨 (2004年2月19日) 整版から活版へ ― 揺籃期の和文タイポグラフィー  草双紙や浄瑠璃本などが示すように,江戸の整版本は印刷書体や絵によって構成される版面そのものにジャン […]

No Picture
関西部会

文字メディアの限界と未来  秋山哲 (2004年1月23日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2004年1月23日) 文字メディアの限界と未来 秋山哲  2004年1月23日の出版学会関西部会の研究会では,奈良産業大学経済学部の秋山哲教授に御報告いただいた。秋山氏は […]

No Picture
関西部会

政治漫画の分析  茨木正治 (2003年9月12日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2003年9月12日) 政治漫画の分析  新聞掲載を主とした一齣漫画を,「政治漫画」と定義して,その歴史および研究史と分析方法を拙著『「政治漫画」の政治分析』(芦書房,1 […]

No Picture
関西部会

活版から電子ジャーナルへ  中野 潔 (2003年8月25日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2003年8月25日) 活版から電子ジャーナルへ中野 潔  2003年8月25日,大阪駅前第2ビル6階 大阪市大 文化交流センターで,中西秀彦氏講演による関西部会研究会「 […]

No Picture
関西部会

近代後期のドイツ書籍業史  江代 修 (2003年7月25日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2003年7月25日) 近代後期のドイツ書籍業史 江代 修  『19世紀と20世紀のドイツ書籍業史』第1巻第1・2分冊(2001/03)は一般に著者名をもって「カップ・ゴ […]

No Picture
関西部会

『喫茶店の時代』をめぐって  林 哲夫 (2003年2月17日)

2010年5月13日

■ 関西部会   発表要旨 (2003年2月17日) 『喫茶店の時代』をめぐって 林 哲夫  二〇〇二年二月に刊行した『喫茶店の時代』(編集工房ノア)が第15回尾崎秀樹記念大衆文学研究賞を受賞した.内 […]

No Picture
関西部会

「『誰が書店を殺したのか』はどのように作られたのか」  戸田香 (2002年7月26日)

2010年5月13日

 関西部会   発表要旨 (2002年7月26日) 「テレビドキュメント『誰が書店を殺したのか』はどのように作られたのか」 戸田香  7月26日の関西部会では,冒頭の25分間,「誰が書店を殺したのか― […]

No Picture
出版史研究部会

昭和前期農村における活字メディアの展開と受容  河内聡子 (2009年2月27日)

2010年5月13日

 歴史部会   発表要旨 (2009年2月27日) 昭和前期農村における活字メディアの展開と受容 ――産業組合の出版活動を中心に 河内聡子  本論は,昭和前期の日本農村社会を中心に発達した産業組合が組 […]

No Picture
出版史研究部会

明治期書店史料へのアプローチ  和田敦彦 (2008年10月3日)

2010年5月13日

 歴史部会   発表要旨 (2008年10月3日) 明治期書店史料へのアプローチ ――松本市高美書店のケース 和田敦彦  2006年より,長野県松本市の高美書店が蔵する,同書店の近代書店史料についての […]

No Picture
出版史研究部会

雑誌『経済往来』『日本評論』の編集者たち 大澤 聡 (2008年5月30日)

2010年5月13日

歴史部会   発表要旨 (2008年5月30日) 雑誌『経済往来』『日本評論』の編集者たち ――誌面変容との連関を視軸に 大澤 聡  本発表では,戦時期の総合雑誌『日本評論』の前身である雑誌『経済往来 […]

No Picture
出版史研究部会

検閲本のゆくえ  浅岡邦雄 (2008年3月14日)

2010年5月13日

 歴史部会   発表要旨 (2008年3月14日) 検閲本のゆくえ――千代田図書館蔵『内務省委託本』をめぐって 浅岡邦雄  明治初年から昭和20年敗戦時まで,出版物は納本が義務づけられており,その目的 […]

No Picture
出版史研究部会

近代日本の購書空間における書棚  柴野京子 (2007年9月21日)

2010年5月13日

 歴史部会   発表要旨 (2007年9月21日) 近代日本の購書空間における書棚  近代の出版流通を考えるひとつの試みとして,マテリアルとしての「書棚」に関わる調査の過程を報告した。○近代初期の商業 […]

No Picture
出版史研究部会

三宅米吉と雑誌『文』  竹田進吾 (2007年3月6日)

2010年5月13日

■ 歴史部会   発表要旨 (2007年3月6日) 三宅米吉と雑誌『文』 竹田進吾  三宅米吉(1860~1929)は,基本的には日本史研究者である。1895年には高等師範学校教授,1920年には東京 […]

No Picture
出版史研究部会

販売情報誌にみる赤本・特価本の流通  戸家 誠 (2006年12月15日)

2010年5月13日

歴史部会   発表要旨 (2006年12月15日) 販売情報誌にみる赤本・特価本の流通 ―― 大正・昭和戦前期の特価本販売情報誌を中心に 戸家 誠  かつては「赤本」「ゾッキ本」と呼ばれた出版物が見受 […]

No Picture
出版史研究部会

長尾景弼と博聞社 ―― 創業期を中心に  稲岡 勝 (2006年4月21日)

2010年5月13日

 歴史部会   発表要旨 (2006年4月21日) 長尾景弼と博聞社 ―― 創業期を中心に 稲岡 勝  博聞社は内田魯庵の指摘があるように、明治前期の巨大出版社であった。しかし今日まで、その出版活動を […]

No Picture
出版史研究部会

平田篤胤の著述と出版  吉田麻子 (2006年2月25日)

2010年5月13日

歴史部会   発表要旨 (2006年2月25日) 平田篤胤の著述と出版 吉田麻子  戦後の平田篤胤研究は,皇国史観的篤胤像を払拭しようという努力から始まったと言ってよいが,実際は,限られた史料とテキス […]

No Picture
出版史研究部会

渋江保の著作活動――博文館・大学館・三才社をめぐって  藤元直樹 (2005年10月14日)

2010年5月13日

歴史部会   発表要旨 (2005年10月14日) 渋江保の著作活動――博文館・大学館・三才社をめぐって 藤元直樹  渋江抽斎の嗣子渋江保は、従来、鴎外の著作活動とのかかわりにおいてその名を知られてき […]

No Picture
出版史研究部会

「版権条例」「版権法」における雑誌の版権  浅岡邦雄 (2004年12月3日)

2010年5月13日

 歴史部会   発表要旨 (2004年12月3日) 「版権条例」「版権法」における雑誌の版権――諸家の説に疑義を呈す 浅岡邦雄  明治20年12月に公布された「版権条例」において,それまで明定されてい […]

No Picture
出版史研究部会

「カッパ・ブックス」という「事件」―― 掛野剛史 (2004年10月8日)

2010年5月13日

 歴史部会   発表要旨 (2004年10月8日) 「カッパ・ブックス」という「事件」――「新書」ブームとその周辺 掛野剛史  1954年10月に伊藤整『文学入門』,中村武志『小説 サラリーマン目白三 […]

No Picture
出版史研究部会

沼津兵学校と沼津版  樋口雄彦 (2004年6月25日)

2010年5月13日

歴史部会   発表要旨 (2004年6月25日) 沼津兵学校と沼津版 樋口雄彦  沼津版は、静岡藩の藩校沼津兵学校、およびその英学教授であった渡部温が刊行した、沼津兵学校用の教科書である。現在、沼津( […]

No Picture
出版史研究部会

江戸時代の出版業界における利権をめぐる争い  柏崎順子 (2004年3月12日)

2010年5月13日

歴史部会   発表要旨 (2004年3月12日) 江戸時代の出版業界における利権をめぐる争い 柏崎順子  江戸時代の出版業は板株と称する利権によって成り立っていた.板株とはいわゆる版権のことで,一度取 […]

No Picture
出版史研究部会

近代日本文壇における著作権および剽窃問題について  堀 啓子 (2003年11月28日)

2010年5月13日

 歴史部会   発表要旨 (2003年11月28日) 近代日本文壇における著作権および剽窃問題について 堀 啓子  2003年11月の歴史部会は、同月28日、日本エディタースクールの一室で開催された。 […]

No Picture
出版史研究部会

佐藤春夫『詩集魔女』の校正本にみる本文の改変過程  居郷英司  (2003年10月31日)

2010年5月13日

歴史部会   発表要旨 (2003年10月31日) 佐藤春夫『詩集魔女』の校正本にみる本文の改変過程  本文の改変は,初出誌紙とその後の所収本が校合され,校異が示される.原稿が残されている場合や,著者 […]

No Picture
関西部会

1931-1941年『主婦之友』における服装記事について  石田あゆう (2002年7月12日)

2010年5月13日

関西部会   発表要旨 (2002年7月12日) 1931-1941年『主婦之友』における服装記事について―「多色刷り口絵」を中心に― 石田あゆう  一九三一年から一九四五年までの「戦時下」におけるフ […]

No Picture
出版史研究部会

商品としての「円本」  高島健一郎 (2003年2月21日)

2010年5月13日

歴史部会   発表要旨 (2003年2月21日) 商品としての「円本」 ―改造社と春陽堂の比較を通して― 高島健一郎  いわゆる「円本」に関する研究は数多く積み重ねられているが,その多くが大衆に「享受 […]

No Picture
出版史研究部会

同一雑誌の同一号に存在する異同について  吉谷伸明 (2002年2月15日)

2010年5月13日

歴史部会   発表要旨 (2002年2月15日) 同一雑誌の同一号に存在する異同について―漱石作品を例に―  本報告は,報告者が,山下浩監修『漱石雑誌小説復刻全集』(2001,1ゆまに書房)の編集作業 […]

No Picture
出版デジタル研究部会

ケータイ小説ブーム分析に見る出版構造の変化  速水健朗 (2009年1月27日)

2010年5月13日

 デジタル出版研究部会   発表要旨 (2009年1月27日) ケータイ小説ブーム分析に見る出版構造の変化――郊外化と若者の地元志向  2月25日にデジタル出版研究部会では,出版経営研究部会との共催で […]

No Picture
出版デジタル研究部会

デジタル雑誌の現状分析と課題  梶原治樹 (2009年1月27日)

2010年5月13日

デジタル出版研究部会   発表要旨 (2009年1月27日) デジタル雑誌の現状分析と課題  1月27日にデジタル出版研究部会では,雑誌研究部会と共催で,デジタル雑誌をテーマに今年度第1回の部会を開催 […]

No Picture
出版デジタル研究部会

日本語組版の課題とJIS X 4051の改正  小林敏 (2004年11月24日)

2010年5月13日

■ デジタル出版研究部会   発表要旨 (2004年11月24日) 日本語組版の課題とJIS X 4051(日本語文書の組版方法)の改正  デジタル出版部会は11月24日,神田錦町の東京電機大学におい […]

No Picture
出版デジタル研究部会

進む理科離れに警鐘  ・大沼清仁 (2003年7月25日)

2010年5月13日

 雑誌部会・デジタル出版部会   発表要旨 (2003年7月25日) 進む理科離れに警鐘  日本出版学会(植田康夫会長)雑誌部会とデジタル出版部会は7月25日,東京・神田錦町の東京電機大学で「我が国の […]

No Picture
出版デジタル研究部会

出版社はコンテンツビジネスで生き残れるか?  荒井信之・青木三郎他 (2003年3月25日)

2010年5月13日

■ デジタル出版部会   発表要旨 (2003年3月25日) 出版社はコンテンツビジネスで生き残れるか?  デジタル出版部会は3月25日,東京・神田錦町の東京電機大学で「出版社はコンテンツビジネスで生 […]

No Picture
出版デジタル研究部会

パネルデイスカッション 『電子出版はロマンだ!』 (2003年2月6日)

2010年5月13日

デジタル出版部会   発表要旨 (2003年2月6日) 電子出版はロマンだ! 新しき器には新しきコンテンツを,今こそ出版が変わる  デジタル出版部会は2月6日,東京・池袋のサンシャインで「電子出版はロ […]

No Picture
出版デジタル研究部会

電子ペーパーの現状とコンテンツ開発  檀上英利 (2002年9月24日)

2010年5月13日

■ デジタル出版部会   発表要旨 (2002年9月24日) 電子ペーパーの現状とコンテンツ開発  デジタル出版部会(植村八潮部会長)は6月25日,神田錦町の東京電機大学において「電子ペーパーの現状と […]

No Picture
出版デジタル研究部会

デジタル印刷/電子出版の標準化動向 (2002年9月24日)

2010年5月13日

デジタル出版部会   発表要旨 (2002年9月24日) デジタル印刷/電子出版の標準化動向  デジタル出版部会では,9月24日,「デジタル印刷/電子出版の標準化動向」と題してパネルディスカッションを […]

投稿ナビゲーション

« 1 … 6 7 8 »

新着情報

  • 日本出版学会 出版産業研究部会のご案内(2025年7月25日開催)
    2025年7月2日
  • 日本出版学会 MIE研究部会のご案内(2025年9月2日開催)
    2025年7月2日
  • 日本出版学会 出版技術研究部会のご案内(2025年6月19日開催)
    2025年5月26日
  • 第46回 日本出版学会賞(2024年度)
    2025年5月14日
  • 日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会のお知らせ(2025年5月31日開催)
    2025年4月15日

お知らせ

  • 日本出版学会 2025年度春季研究発表会 研究発表者募集(2025年2月28日締切)
    2025年1月10日
  • 日本出版学会 2025年度春季研究発表会 ワークショップのテーマ案募集(2025年2月28日締切)
    2025年1月10日
  • 日本出版学会賞候補作 推薦のお願い(2025年1月31日締切)
    2025年1月10日
  • 「会員著作執筆目録」原稿募集(2025年1月31日締切)
    2025年1月10日
  • 『出版研究』第55号 原稿募集のお知らせ(2024年8月31日締切)
    2024年7月18日

行事予定

  • 日本出版学会 出版産業研究部会のご案内(2025年7月25日開催)
    2025年7月2日
  • 日本出版学会 MIE研究部会のご案内(2025年9月2日開催)
    2025年7月2日
  • 日本出版学会 出版技術研究部会のご案内(2025年6月19日開催)
    2025年5月26日
  • 日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会のお知らせ(2025年5月31日開催)
    2025年4月15日
  • 日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)開催のご案内(2025年2月25日)
    2025年2月5日
  • カレンダー

部会報告

  • 学術出版研究部会
  • 雑誌研究部会
  • 出版アクセシビリティ研究部会
  • 出版技術研究部会
  • 出版教育研究部会
  • 出版経営研究部会
  • 出版産業研究部会
  • 出版史研究部会
  • 出版デジタル研究部会
  • 出版編集研究部会
  • 出版法制研究部会
  • 出版流通研究部会
  • 翻訳出版研究部会
  • MIE研究部会
  • 関西部会
  • 関西部会・臨時増刊

研究報告

  • 研究発表会記録
  • 春季研究発表
  • 秋季研究発表
  • シンポジウム・講演など
  • 国際フォーラム記録
  • 国際フォーラム発表

研究資料等

  • 『出版研究』目次紹介
  • 学会賞受賞作品

Web会報

  • 巻頭言
  • 一般記事
  • 国際交流
  • 会員新刊紹介

関連サイト

  • 関連サイト
  • 賛助会員
  • 出版リンク集

フォロー

  • Facebook
  • Twitter
  • RSS フィード
  • 日本出版学会とは
  • 会長挨拶
  • 入会案内
  • 理事・監事
  • 沿革
  • 日本出版学会規約
  • プライバシーポリシー
  • 事業報告
  • 出版案内
  • 定期刊行物
  • メールマガジン
  • 問い合わせ
  • サイトマップ
  • 事務局日誌

© 日本出版学会