
日本出版学会 出版編集研究部会のご案内 (2018年10月18日開催)
■ 日本出版学会 出版編集研究部会のご案内 (2018年10月18日開催) 「出版文化史上の文学全集を考える」 日 時: 2018年10月18日(木) 午後6時30分~8時30分報 告: 田坂憲二会 […]
■ 日本出版学会 出版編集研究部会のご案内 (2018年10月18日開催) 「出版文化史上の文学全集を考える」 日 時: 2018年10月18日(木) 午後6時30分~8時30分報 告: 田坂憲二会 […]
■ 日本出版学会 翻訳出版研究部会のご案内 (2018年9月22日開催) 「産業翻訳業界はどうなっているか」 現代の翻訳出版が置かれた問題点と可能性を、その方法論や、文化、社会、技術など様々な観点か […]
大学図書館における電子ジャーナル購入の歴史 ――公立大学図書館コンソーシアムが果たした役割とその特徴 中村 健(大阪市立大学学術情報総合センター) 1.はじめに 2000年代に活動した公立大学 […]
日本の大学図書館における電子ジャーナルと多文化サービスの拡充 ――国際競争力の強化に向けて 郭 昊 (立命館大学大学院文学研究科博士課程前期課程) 本発表は、日本の大学における学術研究の国際 […]
図書館で純文学と専門書は購入され、借りられているか? 伊藤民雄(実践女子大学/慶應義塾大学大学院修士課程) 本発表は、純文学作品と専門書の図書館の所蔵・貸出状況を研究対象に行った。 1.研究の背景と […]
電子書籍がもたらす学校図書館の利用者サービスと学びの変容 向井惇子(立命館大学大学院文学研究科博士課程前期課程) 本発表は、電子書籍を導入した学校図書館の導入事例から電子書籍が学校図書館の利用者サー […]
JATSへのタグ提案とその結果にみる規定国際化 中西秀彦(中西印刷株式会社・学術情報XML推進協議会) JATSの多言語化と日本からの提案 JATSはJournal Article Tag Suit […]
オープンサイエンス時代における「研究・データ・出版」――「日本古典籍データセット」と「『東洋文庫所蔵』貴重書デジタルアーカイブ」を事例に 鈴木親彦(情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤 […]
江戸中期から後期の出版規制を再考する――天保13年『偐紫田舎源氏』絶版処分一件をめぐって 鎌田大資(椙山女学園大学) すべての研究が、中断された終わりなき解釈の一断片として発表された思考の化石だとし […]
明治の読者共同体――文芸投書雑誌『文庫』『新声』の読者を例に 宮本温子(筑波大学図書館情報メディア研究科博士前期課程) 1.はじめに 本研究は、明治後期に刊行された文芸投書雑誌『文庫』(明治28年~ […]
1920年代の反理論とその帰結――社会運動における渋谷定輔・『農民自治』と『文芸戦線』の分岐点 新藤雄介(福島大学) 1.問題の所在と研究の方法 大正14(1925)年、福本和夫(北条一雄)が理論誌 […]
中公新書刊行の言葉の思想加藤秀俊の経験論 松井勇起(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程) 1962年に中央公論社は中公新書を創刊し、社会学者の加藤秀俊京大人文研助手が刊行の言葉を執筆 […]
戦後マンガ出版物における「書籍」概念の位置付け――「マンガ文庫」の誕生とその変容を事例に 山森宙史(四国学院大学) 本発表は、「マンガ文庫」の歴史的成立過程から、1970年代以降のマンガ出版物におけ […]
中国人の文化的姿勢と翻訳書のテーマ選定――2000~2016年に中国語訳された日本語書籍を中心に 陸 詩琪(立命館大学大学院博士前期課程) 概 要 本研究は現代中国の文化的変容を探求する観点から、中 […]
《第39回(2017年度) 日本出版学会賞受賞記念講演会報告》 「読書する共同体とナチズムの台頭」 竹岡健一 (会員、鹿児島大学) ブッククラブは読書の民主化の契機であり、またドイツ・ナショナリズム […]
事務局日誌 (2017年10月~2018年3月) 2017年10月2日 出版アクセシビリティ研究部会 テーマ:「当事者が求める出版のアクセシビリティ」 報告者:松井 進11日 日本出版学会賞受 […]
出版研究48号(2017年) *下記論文はJ-STAGEでご覧いただけます(こちらをクリックして下さい)。 ■ 論文 出版における言説構成過程の一事例分析 ――『「江戸時代の識字率は高かった」とい […]
1969年3月に設立された日本出版学会は,学術研究団体として,確固たる地位を築きつつある。デジタル・ネットワーク社会における出版メディアのあり方は劇的に変化し,出版研究の重要性はますます高まっている […]
1.概 況 1969年3月に設立された日本出版学会は,創立から48年をむかえ,新たな時代への歩みを進めている。これまで設立の理念と志を尊重し,円滑な研究者の交流や情報交換をおこない,研究成果の発表の […]
《シンポジウム》 出版史研究の史料とその方法 パネリスト 中川裕美(岐阜聖徳学園大学) 日比嘉高(名古屋大学) 牧 義之(長野県短期大学)討論者 浅岡邦雄(中京大学)司会 柴野京子(上智大学 […]
■日本出版学会 翻訳出版研究部会 開催要旨 (2018年5月12日開催) 英文読解のポイント 柴田耕太郎 (会員、翻訳家) 翻訳者も翻訳書編集者も翻訳研究者も、中・高・大を通じて公的教育で教わらない […]
■ 日本出版学会 2018年度第2回(通算第105回)関西部会のご案内 (2018年9月25日開催) テーマ:青木嵩山堂を中心に見た明治期大阪出版業 青木氏は明治期の大阪の代表的な出版社、青木嵩 […]
■ 日本出版学会 第4回出版アクセシビリティ研究部会のご案内 (2018年10月1日開催) 「マラケシュ条約批准と著作権法改正、そして真の読書バリアフリーを目指して」 日 時: 2018年10月1日( […]
■ 日本出版学会 出版教育研究部会のご案内 (2018年9月29日開催) 「『英国VOGUE 100年目の闘い』上映と字幕監修者富川淳子氏による解説」 日 時: 2018年9月29日(土) 15:3 […]
■ 日本出版学会賞 受賞記念研究会のご案内(2018年9月15日開催) 日本出版学会では、出版の調査・研究に関するすぐれた著作に対して、学会賞を授与しています。このたび、下記のとおり受賞記念研究会を開 […]
■ 日本出版学会 翻訳出版研究部会 設立準備会 (2018年3月24日開催) 設立趣旨説明 出版書籍全体の7パーセント、5000冊を占める翻訳書。 高等教育の普及で翻訳書の層は厚くなり、読者の吟味は […]
『出版研究』第49号 原稿募集のお知らせ (2018年8月31日締切) 『出版研究』は、当会唯一の研究発表機関誌(学会誌)です。会員各位の積極的なご寄稿を歓迎します。ご寄稿の予定者は、あらかじめ事務局 […]
■日本出版学会 学術出版研究部会のご案内 (2018年7月31日開催) 「大学教育における電子教科書の現状と課題 ~北米大学視察報告と大学生協の考える電子教科書」(仮) 昨今の大学の変化と出版産業の […]
■雑誌研究部会 開催要旨 (2018年3月8日) ポピュラー音楽と雑誌――『中村とうよう 音楽評論家の時代』をめぐって 田中勝則 (音楽評論家) 1969(昭和44)年4月、音楽評論家の中村とうよう […]
■ 日本出版学会 翻訳出版研究部会 2018年度第二回部会のご案内 (2018年7月21日開催) 「誤訳はどうして起こるか」 演者: 柴田耕太郎 内容: 翻訳者はあまり英語ができない。翻訳書編集者も […]
■ 日本出版学会 翻訳出版研究部会のご案内 (2018年6月9日開催) 「翻訳書編集の基礎知識」 演者: 柴田耕太郎 内 容: 翻訳市場、翻訳の価値基準、翻訳者の育成、編集者の研鑽など。参加費: 会員 […]
■ 日本出版学会 関西部会/出版アクセシビリティ研究部会 共催研究会のご案内(2018年6月25日開催) テーマ:「音声読み上げ対応電子書籍による公共図書館の視覚障害者サービス」 日時: 2018年6 […]
■ 日本出版学会 2018年度 春季研究発表会 日 時: 2018年5月12日(土) 9:30~17:30会 場: 専修大学神田キャンパス 5号館 東京都千代田区神田神保町3-8 […]
■ 「植田康夫さん お別れの会」開催のご案内 (2018年5月22日開催) 植田康夫元会長が2018年4月8日にご逝去されました(享年78歳)。そこで、下記の通り「お別れの会」を開催させていただきます […]
■ 日本出版学会賞 受賞記念講演会のご案内(2018年7月7日開催) 日本出版学会では、出版の調査・研究に関するすぐれた著作に対して、学会賞を授与しています。このたび、下記のとおり受賞記念講演会を開催 […]
■日本出版学会 出版編集研究部会/出版教育研究部会共催のご案内 (2018年6月28日開催) アメリカと日本のファッション誌の違い 日 時: 2018年6月28日(木) 午後6時30分~8時30分報 […]
第39回 日本出版学会賞審査報告 第39回日本出版学会賞の審査は、「出版の調査・研究の領域」における著書および論文を対象に、「日本出版学会賞要綱」および「日本出版学会賞審査細則」に基づいて行われた。 […]
■出版技術研究部会 開催要旨(2017年8月7日開催) 京都外国語大学図書館所蔵稀覯本・「活字の歴史・印刷の歴史」印刷史料見学会 案内役: 奥正敬 (京都外国語大学図書館副館長) 小倉有紀子 […]
■学術出版研究部会 開催要旨 (2017年12月8日開催) 学術出版の課題と役割(3)――電子書籍と出版流通 金原 俊 (医学書院 取締役副社長) 世界的な出版デジタル化の潮流は、学術出版の世界にも […]
■ 日本出版学会 出版技術研究部会のご案内 (2018年7月10日開催) 『デザインのひきだし』のつくりかた 講 師: 津田淳子(グラフィック社『デザインのひきだし』編集長)日 時: 2018年7月1 […]
■第2回 日本出版学会 翻訳出版研究部会設立準備会のご案内 (2018年5月12日開催) テーマ: 英文精読(1) 「英文誤解の5つのポイント」 講師: 柴田耕太郎 日時:2018年5月12日(土) […]
■ 出版流通研究部会 開催要旨(2018年1月12日開催) 「出版流通研究」の過去・現在・未来 ――出版産業・出版流通問題の何を考えてきたのか 下村昭夫(出版メディアパル編集長) 清田義昭(出 […]
《第38回(2016年度)日本出版学会賞 記念講演会》 『占領下の児童出版物とGHQの検閲』 共同文化社刊 谷 暎子 本学会の設立10周年記念事業としてはじまった日本出版学会賞は、今回で38回目の表 […]
■日本出版学会 翻訳出版研究部会設立準備会のご案内(2018年3月24日開催) 開催概要:翻訳出版物は出版物全体の7%を占めている。しかし、この分野についての系統的な研究は行われていない。翻訳者、編集 […]
■ 日本出版学会 雑誌研究部会のご案内(2018年3月8日開催) 「ポピュラー音楽と雑誌――『中村とうよう 音楽評論家の時代』をめぐって」 日 時: 2018年3月8日(木) 18時30分~報 告: […]
第17回 国際出版研究フォーラム 実施概要 樋口清一(国際交流委員長) 第17回の国際出版研究フォーラムが,2016年10月30日(日)に中国・山東省青島で開催された。同フォーラムは,日本出版学会, […]
第17回 国際出版研究フォーラム 開催挨拶より 植村八潮(日本出版学会会長) 本日,第17回国際出版学術シンポジウム(The International Forum on Publishing St […]
日本での出版業発展の趨勢と編集人材の需給――人材供給サイドの大学での出版教育の現状と課題 清水一彦(江戸川大学教授) まずデジタル時代の編集人材の需要を概観した。デジタル・コンテンツ供給業者でもある […]
デジタル・ネイティブと出版・メディア教育 柴野京子(上智大学) 本報告では,デジタル・ネイティブ世代を迎えた大学において,出版・メディア教育がどのように行われうるか,発表者による上智大学文学部新聞学 […]
編集者の育成環境について――跡見学園女子大学を例に大学の出版教育における冊子制作授業のあり方を考察する 富川淳子(跡見学園女子大学文学部現代文化表現学科) 大学における編集実務教育として冊子制作を課 […]
© 日本出版学会