
日本出版学会 年会費の延納措置について
日本出版学会 年会費の延納措置について このたびの新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急事態宣言により、外出自粛・在宅勤務等で社会経済活動にも多大な影響がでており、日本出版学会では、下記の通り希望者に […]
日本出版学会 年会費の延納措置について このたびの新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急事態宣言により、外出自粛・在宅勤務等で社会経済活動にも多大な影響がでており、日本出版学会では、下記の通り希望者に […]
■ 日本出版学会 2020年度春秋合同研究発表会 研究発表者募集 1.2020年度 春秋合同研究発表会 (1)日 時: 2020年9月12日(土) 10:00~17:00 (予定)(2)開催方法: […]
■ 日本出版学会 2020年度春秋合同研究発表会 ワークショップのテーマ案募集 ワークショップは、参加者の自由な討論から、多角的な視点や知見を得ることを目的としています。まさに今、論ずべきタイムリー […]
『出版研究』第51号 原稿募集のお知らせ (2020年8月31日締切) 『出版研究』は、当会唯一の研究発表機関誌(学会誌)です。会員各位の積極的なご寄稿を歓迎します。ご寄稿の予定者は、あらかじめ事務局 […]
大手書店チェーンの販売実績について ――少し前の本、新刊ともに売れるのか 伊藤民雄 (実践女子大学図書館) 本発表は、2014年と2015年にナショナルチェーンである大手書店チェーンの全店舗 […]
電子出版を活用した学校教育・大学教育の新展開 ――追手門学院の事例研究 湯浅俊彦 (追手門学院大学国際教養学部) 1.研究目的と研究方法 本発表は、2019年4月から追手門学院において開始さ […]
清末の雑誌出版における『農学報』が果たした役割 ――羅振玉(らしんぎょく)の論説を中心に 南 岳 (北海道大学国際広報メディア・観光学院博士後期課程) 本発表では、中国近代最初の専門雑誌『農 […]
「活字化された個人情報を編む」 滝口富夫(八木書店) はじめに 近代の文化人の伝記資料として欠かせないものの一つに、書簡があります。書簡には宛先人と差出人の住所が記されていて、消印などの日付が […]
シンポジウム 「デジタル絵本における読書と制作 ――出版メディアの還流構造をデザインする」 1.シンポジウム開催の趣旨 本シンポジウムは、子ども自身が「デジタル絵本を制作する」という事例を通し […]
第41回 日本出版学会賞審査報告 第41回日本出版学会賞の審査は、「出版の調査・研究の領域」における著書および論文を対象に、「日本出版学会賞要綱」および「日本出版学会賞審査細則」に基づいて行われた。 […]
日本出版学会 2020年総会 ご参加のみなさまへ (2020年5月24日開催) ■ 日本出版学会 2020年総会 日 時: 2020年5月24日(日) 13:00~14:00 (予定) 開催方法: […]
日本出版学会 2020年総会 開催のお知らせ (2020年5月24日開催) 下記の通り日本出版学会2020年総会を開催いたします。本年は、今般の新型コロナウィルス感染拡大の影響により、原則Zoomによ […]
2019年 9月 9日 出版産業研究部会 テーマ:「〈これからの出版流通を考えるために…〉「取次」のいない市場――イランの出版産業から日本の出版産業を考える」 報告者:岩﨑葉子 19日 […]
■ 日本出版学会 2019年度 第3回(通算第108回) 関西部会 開催要旨 (2020年1月25日開催) コミックスから考えるマンガの「メディア」像――出版学・メディア論とマンガ研究の狭間から 山森 […]
■ 日本出版学会 2019年度 第2回 出版デジタル研究部会 開催要旨 (2020年2月25日開催) 2019年電子出版ビジネスの現状と今後の展望――出版社における電子書籍・デジタル雑誌ビジネス実態調 […]
日本出版学会 2020年度春季研究発表会 中止のお知らせ 日本出版学会 会員各位 今般の新型コロナウィルス感染拡大に伴い、理事会で検討させていただきました結果、 2020年5月9日に開催を予定しており […]
■ 出版産業研究部会 開催要旨(2020年1月20日開催) アマゾンの新戦略が出版産業にもたらすもの――これからの出版産業・出版流通問題を考えるために 高須次郎 (出版学会会員・緑風出版代表/日本出版 […]
■ 翻訳出版研究部会 開催報告 (2020年1月24日開催) 出版翻訳の現在(4)――販売者の視点から 野上由人 (株式会社リブロプラス営業本部長兼商品部長) 梶原治樹 (株式会社扶桑社販売局販 […]
4コママンガの読みの変化――縦書きと横書き,コマ割りの観点から 村木美紀(同志社女子大学) 1 はじめに 日本のマンガが海外で翻訳されて出版される際には,中国や韓国などの縦書き文化では問題ないものの […]
1970年代の投稿誌『わいふ』と『女・エロス』両者を比較して見えてくる「雑誌が死ぬとき」について 豊田雅人(立教大学21世紀社会デザイン研究科後期博士課程) 本発表は,1970年代における『わいふ』 […]
中西松香堂の江戸期書肆から明治期印刷会社への変容 中西秀彦(中西印刷株式会社) 明治20年の壁 日本には江戸期に多数の書肆が存在したことが知られている。しかしそのほとんどが明治20年ごろに姿を消して […]
戦後におけるナウカ社と大竹博吉――占領期・50年代における出版史の一側面 吉田則昭(目白大学) 本報告では,占領期におけるソビエト文化の流入と受容を解明するため,ある左翼出版社の出版活動とその出版人 […]
雑誌『東亜時論』―― 十九世紀末における東亜同文会の中国時局観 張 賽帥(東京経済大学大学院博士課程) はじめに 19世紀末は,日本が近代国家として地歩を固めていた時期であり,日本の対中認識の激変す […]
《ワークショップ》 学術書のアクセシビリティ――手話翻訳動画,テキストデータ提供の実践から 司会者・問題提起者: 植村 要 (立命館大学人間科学研究所) 討論者: 羽田野真帆 (常葉大学健康プロデ […]
《ワークショップ》 デジタル時代にどう向き合うか?――出版史研究の新たな方法と課題 中村 健 (大阪市立大学) 中川裕美 (岐阜聖徳学園大学非常勤講師) 山中智省 (目白大学) 出版史研究において […]
■ 日本出版学会 出版デジタル研究部会のご案内 (2020年2月25日開催) 『2019年電子出版ビジネスの現状と今後の展望』 ~出版社における電子書籍・デジタル雑誌ビジネス実態調査報告~ 講 師: […]
■ 日本出版学会 出版史研究部会・雑誌研究部会〔共催〕のご案内 (2020年2月27日開催) *事情により、開催を中止させていただきます。お詫び申し上げます。 「「誌友交際」と明治後期の出版流 […]
■ 2019年度 秋季研究発表会 日 時: 2019年11月30日(土) 12:45~17:10会 場: 奈良女子大学 文学系S棟128教室 奈良県奈良市北魚屋西町 http: […]
《第40回(2018年度)日本出版学会賞 受賞記念講演会報告》 「近世民衆の蔵書と読書――仏書の読者をめぐって」 横田冬彦(京都大学名誉教授) 第40回日本出版学会賞受賞作である『日本近世書物 […]
《日本出版学会創立50周年記念シンポジウム》 日本出版学会のこれから――何をどうする学会であるべきか 司会者:塚本晴二朗登壇者:石川徳幸・植村八潮・梶原治樹・富川淳子・中川裕美 学会の創設50周年を […]
2019年 3月 2日 出版教育研究部会/出版デジタル研究部会 共催 テーマ:「ビッグデータを用いた『言葉』の分析と、AI(人工知能)を用いた編集・執筆支援システムの将来」 報告者:酒 […]
■ 日本出版学会 雑誌研究部会 開催要旨 (2019年11月14日開催) 海外提携誌の過去・現在・未来――女性ファッション誌における考察 富川淳子 (跡見学園女子大学) 2019年11 […]
■ 日本出版学会 2020年度春季研究発表会 研究発表者募集 1.2020年度 春季研究発表会 (1)日 時: 2020年5月9日(土) 10:00~17:00 (予定)(2)会 場: 東京経済大学 […]
■ 日本出版学会 2020年度春季研究発表会 ワークショップのテーマ案募集 ワークショップは、参加者の自由な討論から、多角的な視点や知見を得ることを目的としています。まさに今、論ずべきタイムリーなも […]
■ 第19回 国際出版研究フォーラム 発表者募集のお知らせ 下記の通り、韓国・ソウルで第19回国際出版研究フォーラムを韓国出版学会の主催で開催することとなりました。本大会の主題は「モバイル時代の出版 […]
■ 「会員著作執筆目録」 原稿募集 現在、出版学会『出版研究』編集委員会では、『出版研究50号』の編集を進めております。 例年同様「会員著作執筆目録」を掲載いたしますので、下記の記載方法に従いご記入 […]
■ 日本出版学会賞候補作 推薦のお願い 第41回日本出版学会賞の審査にあたり、できるだけ完全、厳正、公平に行うため、会員各位による推薦を受けたいと存じます。 ご多用中恐れ入りますが、2019年1月1 […]
■ 日本出版学会 出版教育研究部会(2020年1月23日開催予定) 延期のお知らせ 2020年1月23日開催予定の下記の出版教育研究部会でございますが、報告者のご都合により数か月延期となりました。日程 […]
■ 出版デジタル研究部会 開催要旨 (2019年10月4日開催) 紙書籍、電子書籍に対する消費者の意識・行動の変化と電子図書館の今後 渡部和雄氏 (東京都市大学知識工学部)梅原英一氏 (東京都市大学メ […]
■ 日本出版学会 2019年度第3回(通算第108回)関西部会のご案内 (2020年1月25日開催) テーマ:コミックスから考えるマンガの「メディア」像 ―出版学・メディア論とマンガ研究の狭間 […]
■ 日本出版学会 翻訳出版研究部会のご案内 (2020年1月24日開催) 「出版翻訳の現在(4)――販売者の視点から」 日 時: 2020年1月24日(金) 午後6時30分~8時30分 (開場:午後6 […]
■ 日本出版学会 出版産業研究部会のご案内 (2020年1月20日開催) アマゾンの新戦略が出版産業にもたらすもの――これからの出版産業・出版流通問題の考えるために 日 時: 2020年1月20日(月 […]
■ 日本出版学会 出版教育研究部会のご案内 (2020年1月23日開催) 下記、研究部会は発表者のご都合により数か月延期となりました。日程が決まり次第、ウェブサイト、メールでお知らせをいたします。 韓 […]
■ 翻訳出版研究部会 開催要旨 (2019年11月15日開催) 出版翻訳の現在(3)――研究者の視点から 水野 的 (元青山学院大学)安部由紀子 (会員/東京女子大学) 今回の研究会では、編集者、翻 […]
■ 翻訳出版研究部会 開催要旨 (2019年10月11日開催) 出版翻訳の現在(2) ――翻訳者の視点から 堀千恵子 (翻訳家)越前敏弥 (翻訳家) 本部会として今年度2回目の開催となった今回の […]
■ 出版編集研究部会 開催要旨 (2019年10月17日開催) 「マガジン航」の10年にわたる実践を通して見えてきたこと 仲俣暁生(なかまた・あきお) (「マガジン航」編集発行人) 「マガジン航」は […]
■ 雑誌研究部会 開催要旨 (2019年9月19日開催) アニメファンの「テレビの保存」と受容空間――1970年代から80年代のアニメファンの雑誌利用実践に着目して 永田大輔 (明星大学) 2019 […]
■ 日本出版学会 2019年度 秋季研究発表会のご案内 (2019年11月30日開催) 必ずお申し込みの上、ご参加ください。参加費等は当日会場にて受け付けます。(研究発表会・懇親会、それぞれについてお […]
■ 日本出版学会 翻訳出版研究部会のご案内 (2019年11月15日開催) 「出版翻訳の現在(3)――研究者の視点から」 日 時: 2019年11月15日(金) 午後6時30分~8時30分 (開場:午 […]
■ MIE研究部会 開催要旨 (2019年9月26日開催) 第2回 小中高校でのMIE実践に応用できる、大学での雑誌作り教育の実例報告 牛山佳菜代 (目白大学メディア学部メディア学科准教授) 大曽根薫 […]
© 日本出版学会