
2022年度事業計画(2022年4月1日~2023年3月31日)
1969年3月に設立された日本出版学会は、2019年3月に創立50周年を迎え、学術研究団体として、確固たる地位を築きつつある。デジタル・ネットワーク社会における出版メディアのあり方は劇的に変化し、出 […]
1969年3月に設立された日本出版学会は、2019年3月に創立50周年を迎え、学術研究団体として、確固たる地位を築きつつある。デジタル・ネットワーク社会における出版メディアのあり方は劇的に変化し、出 […]
1.概 況 1969年3月に設立された日本出版学会は、創立から50年をむかえ、新たな時代への歩みを進めている。これまで設立の理念と志を尊重し、円滑な研究者の交流や情報交換をおこない、研究成果の発表の […]
「江戸川大学の雑誌制作教育」 発表者:本多悟(江戸川大学) 日 時:2022年7月25日(月) 18:30~ 開催方法:会場での対面形式とzoomによるオンラインの同時開催 会場:専修大学神田キャン […]
■ 日本出版学会 出版編集研究部会 開催報告(2022年4月21日開催) 「編集者の編集論を編集すること――『編集の提案』から」 宮田文久(みやた・ふみひさ) (フリーランス編集者) 【開催要旨 […]
■ 日本出版学会 出版産業研究部会 開催報告 「出版産業の30年・100年を振り返る~『平成の出版が歩んだ道』」 報告:能勢仁(ノセ事務所) 河野高孝(河野書店) 八木壮一(八木書店) […]
出版研究52号(2021年) ■ 論文 「ライトノベル」が生まれた場所 ――朝日ソノラマとソノラマ文庫 山中智省 ヘイトスピーチ解消法の問題点 ――法の下の平等の観点から 田上雄大 「直筆 […]
2021年 9月 3日 学術出版研究部会 テーマ:《学術出版を語る2》 「学術出版の縁から――変化の時代を生き抜くために」 報告者:喜入冬子(筑摩書房代表取締役社長) […]
■ 日本出版学会 第7回出版アクセシビリティ研究部会 開催報告 (2022年2月24日開催) 【第1部:報告】 「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティをめぐる現状:学協会を対象とした調査から […]
■ 日本出版学会 翻訳出版研究部会 開催報告 「モリエール生誕400年、邦訳全集・選集を顧みる」 講師:柴田耕太郎 (翻訳会社(株)アイディ会長、日本出版学会翻訳出版部会部会長) 司会:安部由紀子 […]
海を渡った女性記者・加納ユカシに関する考察 ――『台湾愛国婦人』時代を中心に 下岡友加 (広島大学) はじめに 加納ユカシ(筆名:幽閑子、ゆかし女)は、1909年1月~1913年7月まで愛国 […]
大正期『週刊朝日』にみえる索引的編集から読み物への変化 ――戦前期週刊誌の基礎研究 中村 健 (大阪市立大学) 1.研究の目的と手法 『週刊朝日』(以下、同誌)の誌面分析により、大正期の編集 […]
幕末に刊行された洋学関係官板、及び「準官板」の出版史上における意義 ――近代出版への架け橋として 佐々木千恵 (早稲田大学大学院文学研究科、 日本学術振興会特別研究員DC2) 江戸時代に […]
書店としての図書館専門企業の仕入・販売実績について 伊藤民雄 (実践女子大学図書館) 1.研究の背景と目的 本研究は、2017年2ヶ月間における図書館専門企業(「A社」という)の仕入・販売実 […]
出版DX(デジタルトランスフォーメーション)としての大学における電子書籍制作と電子図書館公開 湯浅俊彦 (追手門学院大学国際教養学部) 本発表は、出版DXの観点から、大学の授業における学生の […]
第43回 日本出版学会賞審査報告 第43回日本出版学会賞の審査は、「出版の学術調査・研究の領域」における著書を対象に、「日本出版学会賞要綱」および「日本出版学会賞審査細則」に基づいて行われた。今回は […]
日 時: 2022年5月14日(土) 10:00~17:40 会 場: 日本大学法学部 神田三崎町キャンパス本館4階 東京都千代田区神田三崎町2-3-1 [プログラム] 9:30 […]
連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 5 「学術出版と大学出版の課題と展望 ――電子学術書実証実験から10年を経過して」 講師:黒田拓也(東京大学出版会専務理事) 日 時: 2022年5月17 […]
■日本出版学会 学術出版研究部会・出版デジタル研究部会(共催) 開催報告(2021年12月20日) 《大学における電子教科書を考える その2》 大学生協の電子教科書事業(DECS)からの報告 ~ […]
■「編集者の編集論を編集すること――『編集の提案』から」 報 告: 宮田文久 (フリーランス編集者) 日 時: 2022年4月21日(木) 18時00分~19時30分(最長20時)(開場:17時5 […]
連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 4 「出版の未来、出版社の未来――多様な読者の求めるもの」 講師:矢部敬一(創元社代表取締役社長) 日 時: 2022年4月11日(月) 18:30~ 開催 […]
■日本出版学会 学術出版研究部会(大学出版部協会 共催) 開催報告(2021年11月29日開催) 《大学における電子教科書を考える その1》 「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてき […]
「モリエール生誕400年、邦訳全集・選集を顧みる」 報告: 柴田耕太郎氏 (翻訳会社 (株)アイディ会長、日本出版学会翻訳出版部会部会長) 日時: 3月19日(土)午前10時30分~12時(開場: […]
「学術情報・コミュニケーションのアクセシビリティ」 講師:西田奈央(専修大学)ほか 日 時: 2022年2月24日(木) 18:30~20:00 開催方法:オンライン開催(Zoom) 参加費: 無料 […]
連続オンライン講演会:「学術出版を語る」 3 「学術出版の未来形:コンテンツ販売からサービス提供へ」 講師:金原俊(医学書院代表取締役社長/出版学会会員) 日 時: 2022年2月28日(月) 18 […]
■ 日本出版学会 2022年度春季研究発表会 研究発表者募集 1.2022年度 春季研究発表会 (1)日 時: 2022年5月14日(土) 10:00~17:00 (予定) (2)会 場: 日本大学法 […]
■ 日本出版学会 2022年度春季研究発表会 ワークショップのテーマ案募集 ワークショップは、参加者の自由な討論から、多角的な視点や知見を得ることを目的としています。まさに今、論ずべきタイムリーな […]
現在、出版学会『出版研究』編集委員会では、『出版研究52号』の編集を進めております。 例年同様「会員著作執筆目録」を掲載いたしますので、下記の記載方法に従いお送り下さい。 締切日: 2022年 […]
第43回日本出版学会賞の審査にあたり、できるだけ完全、厳正、公平に行うため、会員各位による推薦を受けたいと存じます。 ご多用中恐れ入りますが、2021年1月1日から同年12月31日の期間に発表され […]
出版産業の30年・100年を振り返る~『平成の出版が歩んだ道』 報告者(報告順):能勢 仁 (ノセ事務所) 河野高孝 (河野書店) 八木壮一 (八木書店) 日 時 […]
■ 日本出版学会出版教育研究部会/実践女子大学図書館〔共催〕 開催要旨 (2021年11月10日開催) 「海外の書店について語る」 ナカムラ クニオ (ブックカフェ「6次元」店主) 森啓次郎(株 […]
■ 日本出版学会 2021年度 秋季研究発表会 日 時: 2021年12月4日(土) 10:45~16:45 開催方法: Zoomによるオンライン開催 【プログラム一部変更のお詫び】 開催プログ […]
米国公共図書館における電子書籍・オーディオブック・映像資料の提供の現状と日本の課題 長谷川智信 (一般社団法人電子出版制作・流通協議会) 概 要 今日、あらゆるサービスのデジタル化・ネットワ […]
「テレビブロス」に見る、テレビ情報誌の“雑誌”としての挑戦 平松恵一郎 (東京経済大学大学院コミュニケーション学研究科博士後期課程) 1.はじめに 1987年に『TV Bros.(テレビブロ […]
戦後日本における教養言説の展開 ――1945-1999年の朝日新聞紙面を対象として 松井健人 (日本学術振興会特別研究員PD・筑波大学) 本発表は、1945年から1999年の朝日新聞紙上にお […]
出版教育研究部会: 出版の教育・研究を支える出版学文献データベース構築の必要性について 司会者・問題提起者: 伊藤民雄(実践女子大学図書館) 討論者:伊藤民雄(同上) 古山悟由(國學院 […]
《特別シンポジウム》 「日本出版学会と出版界が目指す[産学連携]を実現するために」 登壇者: 小野寺 優(河出書房新社 代表取締役社長 / 日本書籍出版協会 理事長) 堀内 丸惠(集 […]
《大学における電子教科書を考える その2》 大学生協の電子教科書事業(DECS)からの報告 ~ 利用者の視点を踏まえて ~ 報告: 瀬良兼司(京都橘大学経営学部 講師)+ ゼミの学生3名 […]
2021年 2月 14日 日本出版学会賞審査委員会 3月 1日 理事会 4日 出版史研究部会 テーマ:「出版史から見た明治時代の「誌友交際」」 報告者:長尾宗典(城西国際大学、出版史研 […]
■ 日本出版学会 関西部会・出版技術研究部会〔共催〕 開催要旨(2021年9月13日開催) 「本というマイクロコスモス」 髙木毬子(同志社女子大学学芸学部メディア創造学科准教授) 本部会では、創作 […]
■ 日本出版学会 学術出版研究部会(一般社団法人大学出版部協会 共催) 開催報告(2021年9月5日開催) 連続オンライン講演会:「学術出版を語る」2 「学術出版の縁から――変化の時代を生き抜くため […]
大学における電子教科書を考える その1 「参考書」のサブスクリプションモデル実証実験から見えてきたもの ~ デジタル教材活用制度プロジェクトからの報告 ~ 報告 井関貴博(東京大学大学院情報学環 […]
日 時: 2021年12月4日(土) 10:45~16:45(予定) 開催方法: Zoomによるオンライン開催 参 加 費: 無 料 [プログラム] 《会長あいさつ》 10:45~10:55 《研究 […]
オンラインセミナー 「海外の書店について語る」 講師: ナカムラ クニオ (ブックカフェ「6次元」店主) 森啓次郎 (株式会社紀伊國屋書店取締役副社長) 司会: 伊藤民雄 (実践女子大学図書館 […]
1969年3月に設立された日本出版学会は、2019年3月に創立50周年を迎え、学術研究団体として、確固たる地位を築きつつある。デジタル・ネットワーク社会における出版メディアのあり方は劇的に変化し、出 […]
1.概 況 1969年3月に設立された日本出版学会は、創立から50年をむかえ、新たな時代への歩みを進めている。これまで設立の理念と志を尊重し、円滑な研究者の交流や情報交換をおこない、研究成果の発表の […]
テーマ:「本というマイクロコスモス」 報 告:髙木毬子(同志社女子大学学芸学部メディア創造学科准教授) 日 時: 2021年9月13日(月) 18時00分~19時30分(最長20時) (開場:17時5 […]
■ 日本出版学会 学術出版研究部会(一般社団法人大学出版部協会 共催) 開催要旨(2021年6月22日開催) 連続オンライン講演会:「学術出版を語る」1 「コロナ禍でも立ち止まらないために――学術出版 […]
連続オンライン講演会:「学術出版を語る」2 「学術出版の縁から――変化の時代を生き抜くために」 講師:喜入冬子氏(筑摩書房代表取締役社長) 日 時: 2021年9月3日(金) 18:30~ 開催方法: […]
■ 日本出版学会 出版編集研究部会 開催要旨(2021年6月22日開催) 本の索引はコンピュータで作れるのか? ――著者・編集者・読者の視点で考える 藤田節子 (フリーランス・ライブラリアン、元川村学 […]
1969年3月に設立された日本出版学会は、2019年3月に創立50周年を迎え、学術研究団体として、確固たる地位を築きつつある。デジタル・ネットワーク社会における出版メディアのあり方は劇的に変化し、出 […]
© 日本出版学会