
■ 2009年度 日本出版学会 秋季研究発表会
■ 2009年度 日本出版学会 秋季研究発表会 日 時: 2009年11月14日(土) 13:00~17:00会 場: 関西学院大学 大阪梅田キャンパス 1004号室 大阪府大阪市北区茶 […]
■ 2009年度 日本出版学会 秋季研究発表会 日 時: 2009年11月14日(土) 13:00~17:00会 場: 関西学院大学 大阪梅田キャンパス 1004号室 大阪府大阪市北区茶 […]
■ 2009年度 日本出版学会 春季研究発表会 日 時: 2009年5月9日(土) 10:00~16:30会 場: 國學院大學 渋谷キャンパス 〒150-8440 東京都渋谷区東4-10 […]
■ 2008年度 日本出版学会 秋季研究発表会 日 時: 2008年11月29日(土) 13:30~17:00会 場: 中京大学 名古屋キャンパス センタービル7階 0703教室 〒466- […]
『電子出版の構図――実体のない書物の行方』 植村八潮 著 四六判・280ページ 定価2,100円(本体2,000円+税5%) ISBN 978-4-87085-199-3 2010年7月9日発行 (株 […]
■ 国際出版研究フォーラムの歩み (第1回~第11回) 《第11回 国際出版研究フォーラム》 開催時期:2004年10月19日~22日開催地:中国・武漢市(武漢大学国際学術交流センター)主催者:中国編 […]
■ 日本出版学会 2008年度 春季研究発表会 日 時: 2008年4月26日(土) 9:30~18:00会 場: 日本大学法学部 三崎町校舎 本館4階 〒101-8375 東京都千代 […]
■ 日本出版学会 2007年度 秋季研究発表会 日 時: 2007年11月24日(土) 13:00~17:00会 場: 大阪市立大学 文化交流センター 〒530-0001 大阪市北区梅田1- […]
■ 日本出版学会 2007年度 春季研究発表会 日 時: 2007年5月19日(土) 10:00~16:30会 場: 大正大学 巣鴨校舎 〒170-8470 東京都豊島区西巣鴨3-20-1 […]
■日本出版学会 2006年度 春季研究発表会 日 時: 2006年5月14日(日) 10:00~18:00会 場: 城西大学 東京紀尾井町キャンパス 〒102-0094 東京都千代田区紀尾 […]
■日本出版学会 2005年度 秋季研究発表会 日 時: 2005年11月26日(土)13:00~17:00会 場: 岡山国際交流センター 〒700-0026 岡山県岡山市奉還町2-2-1交 […]
■2005年度 日本出版学会 春季研究発表会 日 時:2005年5月14日(土)会 場:実践女子短期大学 東京都日野市 [プログラム]《研究発表 第1分科会》1.「『出版年表―発禁・わいせつ […]
日本出版学会 《緊急シンポジウム 震災と出版》 ( 5月 14日(土)終了しました) 基調講演: 「出版産業とイノベーション - 関東大震災と出版流通経済の構造転換」 木下修(杏林大学 […]
■ 2004年度 日本出版学会 秋季研究発表会 日 時:2004年11月20日(土) 13:30~17:30会 場:関西学院大学大阪梅田キャンパス(K.G.ハブスクエア)1405号室 大阪府大 […]
日本出版学会 2011年度 春季研究発表会 ( 5月 14日(土)終了しました) 日 時: 2011年 5月 14日(土) 10:00~16:30 会 場: 明治学院大学 白金キャンパス […]
■雑誌研究部会(歴史部会と共催) 2011年5月10日(火) 終了しました 「長谷川時雨と慰問雑誌」 報告者:押田信子(横浜市立大学大学院都市社会文化研究科博士課程) 日時:2011年5月10日(火) […]
2011年出版界の展望 (2月9日出版流通研究部会・著作権研究部会共催報告) 昨年の出版界は、「電子出版・電子書籍とデジタル化で明け暮れた一年」でした。出版界が直面する課題として「再販制度を維持し、 […]
電子出版の動向と出版者の権利・新しい出版契約 (2月9日出版著作権研究部会報告) 樋口 清一 (社団法人 日本書籍出版協会・事務局長) 1.2010年の出版動向 2010年の出版物推定販売額は、 […]
ジョン・ミルトンから始めた西洋古書収集 清水英夫 (日本出版学会・元会長, 青山学院大学 名誉教授) 先日,所用で川井良介会長が拙宅にお見えになられたとき,私の西洋古書コレクションをお目にかけた […]
日本出版学会 創立45周年事業委員会 開催 1. 日本出版学会は2014 年で設立45 周年を迎えるが,記念事業の実施に向けた準備を開始した.
《特別寄稿》 盛会だった南涯先生を追悼する集い 舘野 晳 安春植先生の出版研究の業績を記念する「南涯・安春植先生記念事業会」が発足したのは,先生が1993 年に逝去された直後のことだった.以来,事 […]
博文館『少年少女譚海』の編集方針とその変遷 中川 裕美(名古屋大学大学院)(2010年11月 秋季研究発表会) 『少年少女譚海』(以下『譚海』とする)は,1920(大正9)年 1月に […]
国立国会図書館におけ電子納本制度と出版業界 湯浅俊彦(夙川学院短期大学准教授)(2010年11月 秋季研究発表会) 1.はじめに 国立国会図書館・納本制度審議会による2010年6月7日付け答申「オンラ […]
図書館資料としてのマンガの現状と課題 村木美紀(同志社女子大学学芸学部情報メディア学科専任講師)(2010年11月 秋季研究発表会) マンガは読書材としてだけでなく,映画やドラマのコンテンツとしても […]
白井喬二「新撰組」と『サンデー毎日』の関係性を再検証する 中村 健 (大阪市立大学学術情報総合センター) (2010年11月 秋季研究発表会) 週刊誌の草創にあたっては大衆文学が深く関わっている.『 […]
カール・バウアー:ある出版人の生き方 佐藤隆司 (2010年11月 秋季研究発表会) カール・バウアー Karl Baurという出版人がミュンヘンにいた. 1898年にミュンヘンに生まれ,1984 […]
<出版流通研究部会・著作権研究部会共催> 終了しました。 「2011年 出版産業の展望」 =電子出版の動向と出版者の権利・新しい出版契約= 昨年の出版界は、「電子出版・電子書籍とデジタル化で明け […]
■雑誌研究部会(歴史部会と共催) 2011年3月16日(水)18:30~20:30 開催 「長谷川時雨と慰問雑誌」 近代文学者長谷川時雨(1879~1941)は女性文芸誌『女人藝術』(1928 […]
■出版経営研究部会・デジタル出版研究部会 共催 発表要旨(2010年11月22日) 出版産業変容の透視図――「紙の本」の未来と「デジタルな本」の未来 植村八潮 出版経営研究部会・デジタル出版研究部 […]
■出版経営研究部会・デジタル出版研究部会 共催 発表要旨(2010年11月22日) 出版産業変容の透視図――「紙の本」の未来と「デジタルな本」の未来 植村八潮 出版経営研究部会・デジタル出版研 […]
■雑誌研究部会 発表要旨(2010年11月30日) 占領と女性雑誌 三鬼浩子 占領下における言論状況についての研究は,近年飛躍的に深められている。しかし最大の発行部数を占める女性雑誌については […]
■デジタル出版研究部会 発表要旨(2010年10月28日) 中国の電子出版の現状 張志強 中国の電子出版は90年代から始まり,1991年に武漢大学出版社からFloppy Diskで刊行された『国共 […]
■関西部会 発表要旨(2010年9月1日) 日本の漫画を世界に――キンドル,iPadとコミック配信の現在 大橋大樹(NTTソルマーレ代表取締役社長) NTTソルマーレは2002年4月に設立され […]
■関西部会 発表要旨(2010年6月14日) 戦時統制とジャーナリズム1940年代出版メディア史 吉田則昭 2010年6月14日に開催された関西部会では,今年6月に上梓した『戦時統制とジャーナリズ […]
《2010年“秋季研究発表会”特別講演》 電子出版時代の「校正のこころ」 大西 寿男(「ぼっと舎」主宰) 一 デジタル時代の校正のいまと未来 本の歴史は5000年におよびますが,この20年の […]
出版流通研究部会 発表要旨(2010年11月12日) 「出版流通の側面から見た出版の自由」 -出版産業の行く末と「有害」をめぐる半世紀の攻防- 長岡 義幸 1. 出版物にかかわる規制 マンガな […]
■雑誌研究部会 発表要旨(2010年10月21日) 「質的調査法としての雑誌分析」橋本嘉代 日本出版学会2010年度第1回雑誌研究部会は,2010年10月21日(木)に東京電機大学神田キャンパス10 […]
■日本出版学会 2010年度 秋季研究発表会のお知らせ (終了しました) 研究発表会・懇親会ともお申し込みのうえご参加下さい。参加費は当日会場にて受け付けます。なお,宿泊に関しましては,学会では受け付 […]
■日本出版学会 2010年度 秋季研究発表会 (終了しました) 研究発表会・懇親会ともお申し込みのうえご参加下さい。参加費は当日会場にて受け付けます。 なお,宿泊に関しましては,学会では受け付けてお […]
出版流通研究部会発表要旨(2010年8月4日) 出版流通研究部会は8月4日(水)、東京・千代田区の八木書店6階で、「出版流通はどう変わるのか――近刊情報センター構想」をテーマに研究発表会を行った。 […]
■雑誌研究部会(歴史部会共催) (終了しました) 「三鬼浩子『占領と女性雑誌』」 今回は,近代文化女性史研究会『占領下 女性と雑誌』(ドメス出版)を刊行された三鬼浩子会員にご報告をお願いします。
■出版経営研究部会・デジタル出版研究部会(共催) (終了しました) 「出版産業変容の透視図 ――「紙の本」の未来と「デジタルな本」の未来」 デジタル革命が進行しているなかで「デジタルな出版 […]
■デジタル出版研究部会 (終了いたしました) 「中国電子出版の現状」 中国の電子出版市場は,09年に約4000億円を超える市場に成長したと言われる。 現在は携帯電話向けの配信が主流だと言われるが, […]
出版流通研究部会のご案内 (終了いたしました) 「出版流通の側面から見た出版の自由」 =出版産業の行く末と「有害」をめぐる半世紀の攻防= 「出版産業の“まともな”発展を求めて! 」と願う長岡義幸さん […]
歴史的な転換点にある出版産業を、基本的な枠組みから現在の動向や課題まで解説する、これからの出版メディアを考える上で必携の基本図書。 出版産業の産業構造、取引・流通システムなど基本的な枠組みから、出 […]
「東京国際ブックフェア」で感じたこと 菊池明郎 新米理事になったとたん,学会・会報「巻頭言」への執筆依頼をいただき,いささか驚いている。「忙しい菊池さんには無理は言いませんから」と,長年親しくお […]
雑誌研究部会2010年度第1回のご案内 「質的調査法としての雑誌分析」 社会学的な問題関心にもとづく研究の分析手法として雑誌を対象にすることの可能性と限界について、検討を行う。
2010年度第1回 雑誌研究部会のご案内(10月21日開催) 「質的調査法としての雑誌分析」 社会学的な問題関心にもとづく研究の分析手法として雑誌を対象にすることの可能性と限界について、検討を行う […]
■南京大虐殺の紀念館を訪れて 諸橋泰樹 国際出版研究フォーラムの開催場所が南京と聞いて,これは南京大虐殺紀念館(中国での正式名称は「侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館」)に是非行かねばと思っていた。 […]
■雑誌編集長のリーダーシップと業績に関する分析 (2010年4月 春季研究発表会) 姜 理惠 1.本研究の背景と目的 本研究は雑誌部門の業績を左右する要因を,編集長のリーダーシップという観点から研究 […]
■情報バリアフリーをめざして――広がりつつあるSPコード(第3報) (2010年4月 春季研究発表会) 深見拓史 厚生労働省は,視覚障害者用活字文書読上げ装置「スピーチオ」,「スピーチオプラス」( […]
© 日本出版学会