
「「出版指標」の統計と現在の出版業界」原正昭(2024年2月8日)
■日本出版学会 出版編集研究部会 開催報告 (2024年2月8日開催) 「「出版指標」の統計と現在の出版業界」 原正昭(はら・まさあき) (出版科学研究所所長) 1956年2月に東販(現、ト […]
■日本出版学会 出版編集研究部会 開催報告 (2024年2月8日開催) 「「出版指標」の統計と現在の出版業界」 原正昭(はら・まさあき) (出版科学研究所所長) 1956年2月に東販(現、ト […]
「ビデオゲーム関連雑誌とその研究可能性」 報 告:毛利仁美氏 (立命館大学ゲーム研究センター客員協力研究員) 日 時:2024年3月26日(火) 19時00分~20時30分(予定) 場 […]
R.ダーントン著/上村敏郎、八谷舞、伊豆田俊輔訳 『検閲官のお仕事』(みすず書房)を読む トークセッション 内 容: 上村敏郎氏・伊豆田俊輔氏(獨協大学) 「翻訳者が語る、『検閲官のお仕事 […]
■ 日本出版学会 関西部会(通算111回)/ 日本図書館研究会情報組織化研究グループ2024年1月月例研究会 開催報告(2024年1月20日開催) 「電子ジャーナルとリンクリゾルバの普及期の省察」 […]
「本屋の新しい業態研究 ――シェア型本棚と公営書店(八戸ブックセンター)」 報 告:植村八潮(会員)・梅本優希・湊梨々子 日 時:2024年3月15日(金) 18:00~19:30(17時30 […]
1.2024年度 春季研究発表会 (1)日 時: 2024年6月8日(土) 10:00~17:00 (予定) (2)会 場: 日本大学法学部 神田三崎町キャンパス (予定) 東京都千 […]
ワークショップは、参加者の自由な討論から、多角的な視点や知見を得ることを目的としています。まさに今、論ずべきタイムリーなものや、学会として確認しておくべき課題、あるいは新たな問題の掘り起こし等、多様 […]
第45回日本出版学会賞の審査にあたり、できるだけ完全、厳正、公平に行うため、会員各位による推薦を受けたいと存じます。 ご多用中恐れ入りますが、2023年1月1日から同年12月31日の期間に発表され […]
現在、出版学会『出版研究』編集委員会では、『出版研究54号』の編集を進めております。 例年同様「会員著作執筆目録」を掲載いたしますので、下記の記載方法に従いお送り下さい。 締切日: 2024年1 […]
■日本出版学会 出版編集研究部会 開催報告(2023年12月12日開催) 「新書の窓から「出版」を考える」 渡辺千弘(わたなべ・ちひろ) (集英社) 簡便な体裁とあわせ比較的低価格本でもある新 […]
「出版指標」の統計と現在の出版業界 報 告: 出版科学研究所所長 原正昭 日 時: 2024年2月8日(木) 18時30分~19時30分 (開場:18時20分) 場 所: オンライン開催(Zoo […]
日 時: 2023年12月2日(土) 12:30~17:55 (12:00開場) 会 場: 同志社女子大学 今出川キャンパス (楽真館2階 R205教室、R206教室) 京都 […]
《基調講演》 文藝春秋のこれまでとこれから 飯窪成幸(文藝春秋) 「私は頼まれて物を云うことに飽いた。自分で、考えていることを読者や編集者に気兼なしに、自由な心持で云って見たい」。菊池寛はこ […]
子宮頸がんワクチンの報道において実施された リスク・キャラクタリゼーションに関する実証研究 本多祥大 (日本大学大学院新聞学研究科博士後期課程) 2023年現在、子宮頸がんワクチンの接種を推 […]
文学賞受賞の表示が書籍の購買意欲に及ぼす影響 浅川雅美(文教大学健康栄養学部) 菊地桃華(東京水道株式会社) 岡野雅雄(文教大学情報学部) 本研究では、本の帯や表紙が書籍の購買意欲に与える […]
日本と中国の出版研究比較 ――戦後から2000年代までの出版関係書籍を対象に 伊藤民雄 (実践女子大学図書館) 1.研究目的と研究背景 本研究は、日本と中国の出版研究比較を目的として、194 […]
中西嘉助の出版活動と明治維新 ――江戸期書肆から明治期出版社への移行 中西秀彦 (中西印刷株式会社) 明治20年の壁 日本には江戸期に多数の書肆が存在したことが知られている。しかし、そのほと […]
アクセシブルなEPUB出版物の制作における課題 ――日本出版学会学会誌を事例にして 司会者: 梶原治樹(扶桑社) 問題提起者・討論者: 池下花恵(相模女子大学) 岩本 崇(アドビ株式会 […]
2023年 2月 13日 日本出版学会賞審査委員会 24日 雑誌部会 テーマ:「大宅壮一が遺したもの」 報告者:阪本博志(帝京大学) 3月 4日 関西部会 テーマ:「雑誌出版と […]
■ 翻訳出版研究部会 開催報告(2023年10月13日開催) 翻訳出版研究部会 10月講演会概要 「『在野』のアメリカ文学研究と全集出版」 (本年度テーマ「翻訳全集・選集」の第4回目) 講師:井上健( […]
テーマ: 「電子ジャーナルとリンクリゾルバの普及期の省察」 報告者: 増田豊(ユサコ株式会社プロダクト開発担当部長) 日 時:2024年1月20日(土)14時30分~16時00分(開場:14時15分 […]
「新書の窓から「出版」を考える 一編集者の視点から」 報 告: 渡辺千弘(集英社) 日 時: 2023年12月12日(火)18時30分~20時00分(最長)(開場:18時20分) 場 所: オンライ […]
必ずお申し込みの上、ご参加ください。参加費は当日会場にて受け付けます。 (*懇親会会場が変更となりました。) 日 時: 2023年12月2日(土) 12:30~17:55 (12:00開場) 会 […]
日本出版学会では、創立55周年記念事業の一環として、第21回 国際出版研究フォーラムを下記のとおり開催いたします。 本大会の主題は「出版のデジタル化とグローバリゼーション:新たな出版学のために」( […]
2023年9月28日に開催されました日本出版学会出版産業研究部会の「公共図書館の所蔵および貸出は新刊書籍の売上にどの程度影響するか:解説と補足」の動画配信にお申込みいただきました方には、10月10日( […]
「「在野」のアメリカ文学研究と全集出版」 【開催概要】 日本出版学会 翻訳出版研究部会では、4回シリーズで「翻訳全集」をテーマにした研究部会を開催しています。第4回となる今回は、東京大学名誉教授 […]
「公共図書館の所蔵および貸出は新刊書籍の売上にどの程度影響するか:解説と補足」 【開催趣旨】 近年の出版市場の縮小要因として、「図書館貸出による影響ではないか」という批判的意見が、2000年以降 […]
「ニューヨークのMIE実態調査報告」 報告者:富川淳子会員(跡見学園女子大学教授) 日 時:2023年10月4日(水) 18:30~20:00 場 所:専修大学神田キャンパス 10号館10階10 […]
■ 出版翻訳研究部会 開催報告(2023年7月21日開催) 出版翻訳研究部会 7月講演会概要 『ライプニッツ著作集』 (本年度テーマ「翻訳全集・選集」の第3回目) 講師:十川治江(工作舎元代表) […]
日本出版学会では、出版の調査・研究に関するすぐれた著作に対して、学会賞を授与しています。このたび、下記のとおり受賞記念講演会を開催いたします。 タイトル: 「近代日本におけるメディア文化圏としての […]
1.2023年度 秋季研究発表会 (1)日 時: 2023年12月2日(土)午後 (予定) (2)会 場: 同志社女子大学 今出川キャンパス(予定) (京都府京都市上京区今出川通寺町 […]
ワークショップは、参加者の自由な討論から、多角的な視点や知見を得ることを目的としています。まさに今、論ずべきタイムリーなものや、学会として確認しておくべき課題、あるいは新たな問題の掘り起こし等、多様 […]
『出版研究』は、当会唯一の研究発表機関誌(学会誌)です。会員各位の積極的なご寄稿を歓迎します。 ご寄稿の予定者は、あらかじめ事務局まで、テーマ・分量をご連絡下さい。また、原稿投稿までに2023年度ま […]
■日本出版学会 翻訳出版研究部会「ライプニッツ著作集」のご案内 (2023年7月21日開催) 日本出版学会 翻訳出版研究部会では、4回シリーズで「翻訳全集」をテーマにした研究部会を開催しています。第 […]
日本出版学会では、出版の調査・研究に関するすぐれた著作に対して、学会賞を授与しています。このたび、下記のとおり受賞記念講演会を開催いたします。 タイトル:「近代朝鮮における出版文化の形成と展開」 […]
■ 翻訳出版研究部会 開催報告(2023年4月16日開催) 「シェイクスピア全集」 講師: 松岡和子(翻訳家・演劇評論家) 司会: 柴田耕太郎(翻訳会社(株)アイディ会長、翻訳出版研究部会長) […]
概 要 山崎隆広 (群馬県立女子大学/ 日本出版学会国際交流委員会委員長) 第20回国際出版研究フォーラム(主催:中国編輯学会)は、2022年8月25日(金)10時から13時45分(日本 […]
デジタル出版における図書館の役割 宮下義樹 (洗足学園音楽大学) 概 要 電子書籍市場が拡大し続ける一方で、図書館への電子書籍導入はそれほど進んでいないと考えられている。その理由のひとつとし […]
「マイクロコンテンツ」概念の人文学資料への応用と現実社会への接続 鈴木親彦 (群馬県立女子大学 文学部 総合教養学科) はじめに デジタル化の恩恵によって、歴史資料や文学資料などの人文学資料もま […]
出版創作イベント「NovelJam」と大学の出版演習授業への応用 鷹野 凌 (NPO法人HON.jp) NovelJamとは? 「NovelJam」は、NPO法人HON.jpが主催している出 […]
日 時: 2023年5月13日(土) 10:00~17:10 会 場: 跡見学園女子大学 文京キャンパス 2号館4階 2401教室 東京都文京区大塚1-5-2 [プログラム] 09 […]
2022年 9月 5日 理事会 13日 出版デジタル研究部会 テーマ:「出版DX基盤「MDAM(エムダム)」開発背景や導入効果について」 報告者:松下延樹(株式会社集英社) […]
雑誌記事の言説からみる「推し活」のメディアイメージ 田島悠来 (帝京大学) 本発表では、「推し活」をめぐるメディア言説、なかでも、雑誌記事の言説に着目し、「推し活」という文脈が用いられるよう […]
MIEでの雑誌つくり:教員・指導者用マニュアル2 ――手描きラフの重要性と追加プログラム 清水一彦 (文教大学) 「MIEでの雑誌つくり:教員・指導者用マニュアル」(清水2021)に沿った教 […]
大学図書館における人文社会系の専門書の所蔵状況 ――出版社を対象とした試行的分析 久保琢也 (横浜国立大学 研究推進機構) 近年、証拠に基づく政策立案(Evidence-Based Poli […]
第二共和政期バルセロナにおける本の日とサン・ジョルディの日の「接続」 ――特に空間史的分析を中心に 菊池信彦 (国文学研究資料館) スペイン北東部のカタルーニャ地方では、スペイン語(カスティ […]
兵田印刷工芸が支えるラノベ聖地巡礼とコラボ企画 ――「チラムネ福井コラボ」のこれまでとこれから 司会/問題提起者:山中智省(目白大学) 討論者:貝淵友哉(兵田印刷工芸株式会社(専属アドバイザー)) […]
「出版学」を問い直す ――『パブリッシング・スタディーズ』を題材に 問題提起者 塚本晴二朗(日本大学) 討論者 村木美紀(同志社女子大学) 芝田正夫(元関西学院大学) 司会者 […]
第44回 日本出版学会賞審査報告 第44回日本出版学会賞の審査は、「出版の学術調査・研究の領域」における著書を対象に、「日本出版学会賞要綱」および「日本出版学会賞審査細則」に基づいて行われた。今回は […]
必ずお申し込みの上ご参加ください。参加費等は当日会場にて受け付けます。 (研究発表会・懇親会、それぞれについてお申し込み下さい。) [開催概要] 日 時: 2023年5月13日(土) 10:00~ […]
© 日本出版学会