
特別報告 出版史研究の手法を討議する:文学研究と出版・検閲研究の接続点(1)
特別報告 出版史研究の手法を討議する:文学研究と出版・検閲研究の接続点(1) 牧 義之 (長野県短期大学助教) 1、文学研究と出版研究 日本近代文学を専門とする筆者は、2014年12月に『伏字の文化 […]
特別報告 出版史研究の手法を討議する:文学研究と出版・検閲研究の接続点(1) 牧 義之 (長野県短期大学助教) 1、文学研究と出版研究 日本近代文学を専門とする筆者は、2014年12月に『伏字の文化 […]
新会長に植村八潮氏(専修大学文学部教授)が就任 日本出版学会「春季研究発表会・総会」が、5月14日(土)東京・国分寺市の東京経済大学で行われ、午前中に2セクション4つの研究発表が行われた。 12時 […]
■2016年度立命館大学大学院文学研究科行動文化情報学専攻「文化情報学専修」ワークショップ 日本出版学会2016年度第3回(通算第96回)関西部会のご案内 テーマ:「出版統計から考える――紙の本と電子 […]
特別報告 出版史研究の手法を討議する:出版研究における「読者像」の揺らぎについて(5) 中川裕美(岐阜聖徳学園短期大学 非常勤講師) 出版研究における「読者」をめぐる方法と課題 前回に述べた、研究者 […]
日本出版学会 2016年度 総会・春季研究発表会のご案内 必ずお申し込みの上、ご参加ください。参加費等は当日会場にて受け付けます。(研究発表会・懇親会、それぞれについてお申し込みください。) 日 時: […]
■日本出版学会 2016年度・第1回出版技術・デジタル研究部会のご案内 修復基礎実習と脱酸処理工場見学~プリザベーション・テクノロジーズ・ジャパン見学会 株式会社プリザベーション・テクノロジーズ・ジ […]
■2016年度立命館大学大学院文学研究科行動文化情報学専攻「文化情報学専修」広報企画ワークショップ 日本出版学会2016年度第2回(通算第95回)関西部会のご案内 テーマ:「図書館を変えるウェブスケー […]
特別報告 出版史研究の手法を討議する:出版研究における「読者像」の揺らぎについて(4) 中川裕美 (愛知教育大学 非常勤講師) BL研究における「読者像」 ここまで、BL雑誌の編集者とBL作品の作家 […]
1969年に設立された日本出版学会は,学術研究団体として,確固たる地位を築きつつある。デジタル・ネットワーク社会における出版メディアのあり方は劇的に変化し,出版研究の重要性はますます高まっている。出 […]
2014年度活動報告(2014年4月1日~2015年3月31日) 1.概 況 1969年3月に設立された日本出版学会は,創立から45年をむかえ,新たな時代への歩みを進めている。これまで設立の理念と […]
■布川文庫目録公開のお知らせ (出版史研究部会より) 国立国会図書館の布川文庫目録については、エクセル出力したファイルを人文総合情報室で閲覧する方法がとられていましたが、このたび同館ウェブサイト「リ […]
出版研究45号(2014年) *下記論文はJ-STAGEでご覧いただけます(こちらをクリックして下さい)。 [特集1]00年代の出版研究 3 ■ 論文 00年代の出版印刷技術研究 中西秀彦 0 […]
■日本出版学会 2016年度第1回(通算第94回)関西部会のご案内 テーマ: 「活版印刷見学会:モトヤ」 関西部会では出版史研究の手法についてのシリーズを開催してきましたが、今回は株式会社モトヤさん […]
特別報告 出版史研究の手法を討議する:出版研究における「読者像」の揺らぎについて(3) 中川裕美 (愛知教育大学 非常勤講師) 作家インタビュー 2015年8月、9月の2回に渡り、筆者は作家にインタ […]
■日本出版学会 2015年度第6回(通算第93回)関西部会のご案内 テーマ:「出版史研究の手法を討議する その6: ライトノベルへのアプローチ-研究の現状と今後の展望について―」 関西部会では、会員 […]
■日本出版学会「出版流通研究部会」「出版技術・デジタル研究部会」共催のご案内 雑誌の再生とデジタル化を考える=市場縮小・デジタル化に直面する雑誌販売の現状報告= 日 時:2016年3月11日(金)午後 […]
■日本出版学会 出版教育研究部会 2015年度第1回研究会のご案内 テーマ:PBL(Project Based Learning)型出版教育が“社会で求められる力”の育成に寄与する可能性― 学生主体の […]
特別報告 出版史研究の手法を討議する:出版研究における「読者像」の揺らぎについて(2) 中川裕美 (愛知教育大学 非常勤講師) 「雑誌」の特性を考える 諸橋泰樹は、メディアとしての雑誌の特性を11項 […]
■2015年度 日本出版学会 秋季研究発表会 日 時: 2015年12月5日(土) 13:00~17:00会 場: 奈良女子大学 S棟227教室・228教室 奈良県奈良市北魚屋東町 […]
■2016年度春季研究発表会 研究発表者募集のお知らせ 1.2016年度 春季研究発表会 (1)日 時: 2016年5月14日(土) 10:00~17:00 (終了しました) (2)会 場: 東京経済 […]
■2016年度春季研究発表会におけるワークショップのテーマ案募集 (2016年5月14日(土)・東京経済大学(東京都国分寺市)(予定)) 出版学会では,2016年度春季研究発表会でワークショップを開 […]
■「会員著作執筆目録」原稿募集 『出版研究』編集委員会では,現在『出版研究』46号の編集を進めております。例年同様「会員著作執筆目録」を掲載いたしますので,下記の記載方法に従いご記入下さい。 締切日: […]
■日本出版学会賞候補作 推薦のお願い 第37回日本出版学会賞の審査にあたり,できるだけ完全,厳正,公平に行うため,会員各位による推薦を受けたいと存じます。 ご多用中恐れ入りますが,2015年1月1日 […]
特別報告 出版史研究の手法を討議する:出版研究における「読者像」の揺らぎについて(1) 中川裕美 (愛知教育大学 非常勤講師) はじめに 若者が書籍を買うという習慣がないという指摘は、様々なところで […]
■出版研究のハブとしての出版学会へ(2019年創立50周年に向けて始動) 2015年度の日本出版学会・秋季研究発表会は、会場を大阪から初めて古都・奈良へ移し、2015年12月5日(土) に奈良女子大 […]
■日本出版学会 雑誌研究部会のご案内 【満員御礼】お陰さまで、多数の方から参加お申し込みいただき、すでに満席となっております。1月18日以前にお申し込みいただきました方以外は当日ご参加いただけません。 […]
特別報告 出版史研究の手法を討議する:出版史研究における雑誌分析の課題と可能性(その4) 田島悠来(同志社大学創造経済研究センター) 課題克服に向けて まず、第一の問題点(発信された時代の異なるテク […]
ベルトランの理論的枠組みから見た日本の出版界のメディア・アカウンタビリティー・システム 阿部圭介(東洋大学大学院社会学研究科院生) 1.本研究の目的,意義,方法 本研究は,クロード・ジャン・ベルトラン […]
ライトノベル図書の変遷とメディアとしての可能性――出版と図書館学的視点から 斎藤 純(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程) はじめに 「ライトノベル」は近年中高生世代を中心に人気を博し […]
青空文庫のテキスト構造を読む――人文情報学による試み 鈴木親彦(東京大学人文社会系研究科博士課程) 1.目的と対象 本研究は,青空文庫で収集され公開されているテキストを,人文情報学で活用されているツー […]
「活字離れ」論の文化史――「定義」と「統計」の実証研究 林 智彦(朝日新聞社) 「出版」についての報道や論評に,「枕詞」のように多用される「活字離れ」という概念は,どんな意味で,どのように使われてき […]
戦時のラジオテキスト『国民学校放送』の一考察――国定教科書との内容比較を中心に 本間理絵(東京学芸大学連合大学院教育学研究科博士課程D1,NHK出版) 本研究は,1941(昭和16)年から4年間放送 […]
《ワークショップ》嫌中嫌韓本ブームを考える――出版界は『極化』しているか 司会者:塚本晴二朗(日本大学) 問題提起者:笹田佳宏(日本民間放送連盟) 討論者:茨木正治(東京情報大学) 塚本晴二朗 […]
《ワークショップ》出版プラットフォームの変化――取次システムの崩壊と新たな基盤作りの動向 司会者:星野 渉(文化通信社) 問題提起者:堀 鉄彦(出版ビジネスコンサルタント) 星野 渉 (文化通信 […]
《ワークショップ》出版史研究の手法を討議する 司会者:中村 健(大阪市立大学) 問題提起者: 田島悠来(同志社大学創造経済研究センター) 中川裕美(愛知教育大学非常勤講師) 牧 義之(長野 […]
《ワークショップ》出版物のアクセシビリティ――出版の立場から議論する 司会者:植村八潮(専修大学) 問題提起者: 野口武悟(専修大学) 成松一郎(読書工房・専修大学) 村上卓也(視覚障がい […]
■追悼・吉田公彦氏 〈吉田公彦氏 略歴〉 1930年 熊本県水俣市生まれ1954年 東京大学経済学部卒1963年 現代ジャーナリズム研究所設立,事務局長1964年 日本エディタースクール創設1969年 […]
第36回 日本出版学会賞審査報告 第36回日本出版学会賞の審査は,「出版の調査・研究の領域」における著書および論文を対象に,「日本出版学会賞要綱」および「日本出版学会賞審査細則」に基づいて行われた。 […]
事務局日誌 (2015年1月~2015年9月) 2015年1月9日 関西部会・立命館大学文学研究科文化情報学専修 共催 テーマ:「改正著作権法の電子出版権と出版情報登録センターの設立」 報 […]
■関西部会 発表要旨(2015年6月26日) 書字の論理/活字の論理 報告者:鈴木広光(奈良女子大学研究院人文科学系)聴き手:中西秀彦(中西印刷) 鈴木氏は『日本語活字印刷史』で,日本の漢字と仮名に […]
■出版技術・デジタル研究部会 発表要旨(2015年6月1日) 江戸の出版と近代――明治20年問題 橋口侯之介 (誠心堂書店) 江戸時代の盛んな出版の背景には,出版元である本屋たちの熱心な活動があった […]
■関西部会 発表要旨(2015年5月12日) 出版と批評の来歴――『批評メディア論』をめぐる合評会 大澤 聡(近畿大学)福嶋 聡(ジュンク堂難波店) 今年1月に初の単著『批評メディア論――戦前期日本 […]
■出版技術・デジタル研究部会 発表要旨(2015年3月18日) 和本の出版技術――「本屋」の仕事 橋口侯之介(誠心堂書店) 江戸時代以前の本を総称して和本という。和紙に木版で印刷した版本が主流だが, […]
■2015年度 日本出版学会 春季研究発表会 日 時: 2015年5月16日(土) 10:30~17:00(終了しました)会 場: 江戸川大学 駒木キャンパス 千葉県流山市駒木474番地参加費: […]
■日本出版学会 2015年度 秋季研究発表会のご案内 必ずお申し込みの上,ご参加ください。参加費は当日会場にて受け付けます。(研究発表会・懇親会それぞれについてお申し込み下さい。)(*なお,出版学会で […]
特別報告 出版史研究の手法を討議する:出版史研究における雑誌分析の課題と可能性(その3) 田島 悠来(同志社大学創造経済研究センター) 言説分析の手法を用いた雑誌分析の一例 独自の枠組みを持たないと […]
大澤聡著『批評メディア論』(岩波書店)書評 福嶋聡(ジュンク堂難波店) 「言論でも思想でもよい。もちろん批評でも。それらの名に値する営為は日本に存在しただろうか?」 この極めて刺激的な問いかけで始ま […]
■日本出版学会 出版経営研究部会のご案内 「出版関連産業経営動向調査」から見えてくること 講 師:綴木 猛 氏(帝国データバンク東京支社情報部情報取材編集課副主任)日 時:2015年12月4日(金) […]
■日本出版学会 出版史研究部会/学術出版研究部会共催のご案内 【満員御礼】お陰さまで、多数の方から参加お申し込みいただき、すでに満席となっております。12月5日以前にお申し込みいただきました方以外は当 […]
■「吉田公彦さんを偲ぶ会」のご案内 去る2015年5月9日,日本出版学会第6代会長の吉田公彦様がご逝去されました。そこで,下記のとおり「吉田公彦さんを偲ぶ会」を開催させていただきます。 参加をご希望 […]
© 日本出版学会