
「部会報告」新規1件掲載のお知らせ (広報委員会)
■「部会報告」新規1件掲載のお知らせ (広報委員会) 次の「部会報告」を掲載しました(敬称略)。 ◎出版法制研究部会 (2016年12月20日開催) ドイツにおける「意見表明の自由」の保障につ […]
■「部会報告」新規1件掲載のお知らせ (広報委員会) 次の「部会報告」を掲載しました(敬称略)。 ◎出版法制研究部会 (2016年12月20日開催) ドイツにおける「意見表明の自由」の保障につ […]
■出版法制研究部会 開催要旨 (2016年12月20日) ドイツにおける「意見表明の自由」の保障について――歴史修正主義的な表現への規制を中心に 発表者:田上雄大(会員、日本大学法学部助教)討論者:杉 […]
■「部会報告」新規1件掲載のお知らせ (広報委員会) 次の「部会報告」を掲載しました(敬称略)。 ◎「出版編集研究部会」(2016年11月15日開催) 「“ネットファースト”で何が変わった」 […]
■出版編集研究部会 開催要旨(2016年11月15日) “ネットファースト”で何が変わった──出版ビジネスを取り巻く環境変化についての考察 堀鉄彦(会員、電子書籍を考える出版社の会フェロー、出版・著作 […]
■出版史研究部会からのご案内(2017年3月16日開催) 出版社独立・創業史の系譜を追う 飛鳥勝幸会員からのご提案で、標記プロジェクトを検討することになりました。共同作業のスタートアップミーティング […]
■「関西部会・臨時増刊」更新のお知らせ (関西部会) ◎特別報告「出版史研究の手法を討議する:ライトノベルへのアプローチ(1)」 山中智省(目白大学) を掲載しました。
特別報告 出版史研究の手法を討議する:ライトノベルへのアプローチ(1) 山中智省 (目白大学) ■ はじめに 若年層向けのエンターテインメント小説として知られる「ライトノベル」。今や日本の文庫市場で […]
■「部会報告」新規1件掲載のお知らせ (広報委員会) 次の「部会報告」を掲載しました(敬称略)。 ◎出版教育研究部会・雑誌研究部会共催 (2016年12月15日開催) 「プレイボーイと日本の出 […]
■出版教育研究部会・雑誌研究部会共催 開催要旨(2016年12月15日) プレイボーイと日本の出版人 フィル・トモソビック(香港中文大学大学院日本研究学科 修士課程2年) 大衆メディアに初めて男性誌 […]
■出版教育研究部会・雑誌研究部会共催 開催要旨(2016年12月15日) プレイボーイと日本の出版人 フィル・トモソビック(香港中文大学大学院日本研究学科 修士課程2年) 大衆メディアに初めて男性誌 […]
■東京都立多摩図書館 記念講演会のご案内(2017年3月12日開催) 東京都立多摩図書館東京マガジンバンクカレッジ キックオフ記念講演会「雑誌の過去・現在・未来」 日時: 2017年3月12日(日)午 […]
■「部会報告」新規3件掲載のお知らせ (広報委員会) 次の「部会報告」を掲載しました(順不同、敬称略)。 ◎「出版教育研究部会」・「雑誌研究部会」 共催 (2017年1月28日開催) 「東京都 […]
■第17回 国際出版研究フォーラム テーマ: デジタル時代背景に編集者の育成 開催時期: 2016年10月29日~11月1日開催地: 中国山東省青島主催者: 中国編輯学会参加者: 植村八潮・清水一彦・ […]
■出版教育研究部会/雑誌研究部会共催 開催要旨(2017年1月28日) 東京都立多摩図書館(「東京マガジンバンク」)新築・移転オープン記念バックヤードツアー 出版教育研究部会・雑誌研究部会共催で、2 […]
■出版教育研究部会/雑誌研究部会共催 開催要旨(2017年1月28日) 東京都立多摩図書館(「東京マガジンバンク」)新築・移転オープン記念バックヤードツアー 出版教育研究部会・雑誌研究部会共催で、2 […]
■関西部会(2016年度第5回(通算第98回)) 開催要旨(2016年9月26日) 『上方芸能』の48年――何を志してきたのか 木津川 計 (きづがわ けい)(上方芸能評論家) 今年6月、関西の伝統 […]
■出版編集研究部会 開催要旨(2016年9月21日) 膨大な配信データから今を創る!――『書評大全』『追悼文大全』『映画評大全』の編集から見えてきたこと 飛鳥勝幸 (会員、三省堂出版局) 共同通信文 […]
■日本出版学会賞記念講演会のご案内 日本出版学会では、出版の調査・研究に関するすぐれた著作に対して、学会賞を授与しています。 このたび、下記のとおり受賞記念講演会を開催いたします。 「編集を批評する […]
■出版法制研究部会(2016年度第2回研究会)のご案内 「キュレーションサービスにおける編集のあり方」 日 時: 2017年2月20日(月) 18時00分~19時00分報 告: 宮下義樹 (洗足学園音 […]
■2017年度春季研究発表会 研究発表者募集のお知らせ 1.2017年度 春季研究発表会 (1)日 時: 2017年5月13日(土) 10:00~17:00 (予定) (2)会 場: 日本大学法学部 […]
■2017年度春季研究発表会 ワークショップのテーマ案募集 ワークショップは,参加者の自由な討論から,多角的な視点や知見を得ることを目的としています。まさに今,論ずべきタイムリーなものや,学会として […]
■「会員著作執筆目録」原稿募集 『出版研究』編集委員会では,現在『出版研究47号』の編集を進めております。例年同様「会員著作執筆目録」を掲載いたしますので,下記の記載方法に従いご記入下さい。 締切日: […]
■日本出版学会賞候補作 推薦のお願い 第38回日本出版学会賞の審査にあたり,できるだけ完全,厳正,公平に行うため,会員各位による推薦を受けたいと存じます。 ご多用中恐れ入りますが,2016年1月1日 […]
■日本出版学会 学術出版研究部会のご案内 「出版流通の変容から考える学術出版の課題と役割」 日 時: 2017年2月17日(金) 午後6時30分~8時30分報 告: 橋元博樹会員(東京大学出版会 営業 […]
■日本出版学会 出版教育研究部会・雑誌研究部会のご案内 「東京都立多摩図書館(「東京マガジンバンク」)新築・移転オープン記念バックヤードツアー」 日時・集合場所: 2017年1月28日(土)集合: […]
■2016年度 日本出版学会 秋季研究発表会 日時: 2016年12月3日(土)13:00~17:00会場: 関西学院大学大阪梅田キャンパス1004、1005教室 大阪市北区茶屋町19-19 […]
会長就任に際して 植村八潮 (第11代日本出版学会会長・専修大学教授) 私が日本出版学会に入会したのは、1996年、吉田公彦第6代会長のときです。しばらく、いわゆる幽霊会員の時期を経て、植田康夫 […]
事務局日誌 (2016年3月~2016年9月) 2016年3月3日 選挙管理委員会3日 『出版研究』編集委員会7日 出版教育研究部会 テーマ:「PBL(Project Based Learning […]
原稿用紙の歴史 三村泰一(東北大学大学院情報科学研究科博士後期課程) 原稿用紙というもの 「原稿」と「原稿用紙」という言葉について、明治から現在までの事典・辞書類を見ると、「原稿」の意味にはそれほど […]
「江戸時代の識字率は世界一」という出版での言説の構成過程 清水一彦(江戸川大学) 学術的な根拠が弱いにもかかわらず、江戸時代の日本の識字率は世界一といった言説が出版によって流布され、いわば“常識”化 […]
「出版の自由」と「出版の倫理」に関する一考察 栗山雅俊(政策マネジメント研究所) 昨今、報道や出版における「偏向」や「極化」の問題が取りざたされ、出版が社会に与える影響、特に昨今の極端な政治的主張や […]
出版権の改正にみる流通者への権利付与のあり方 宮下義樹(日本大学 非常勤講師) I 著作権法改正による出版権の変化 平成26年5月の著作権法改正により、以前は認められていなかった電子書籍に対しても出 […]
《ワークショップ》 いま再販問題を考える 司会者:清田義昭(出版ニュース社) 問題提起者:高須次郎(緑風出版、前日本出版者協議会会長) 討論者:福嶋聡(ジュンク堂書店) 和泉澤衞(東京経済 […]
《ワークショップ》ジャーナリズムとしての書店業――情報の「送り手」にとっての「公平性」とはなにか 司会者:塚本晴二朗(日本大学法学部) 問題提起者:福嶋聡(ジュンク堂書店) 討論者:笹田佳宏(日本民 […]
《ワークショップ》 アカデミズムか、実務か。出版教育を考える。 司会者・問題提起者:清水一彦(江戸川大学メディアコミュニケーション学部) 討論者:川井良介(東京経済大学コミュニケーション学部) […]
《ワークショップ》 出版史料のデータベース/アーカイブを考える 司会者:石川徳幸(日本大学法学部) 問題提起者:長尾宗典(国立国会図書館) 瀧川修吾(日本大学危機管理学部) 討論者: […]
■関西部会 発表要旨(2016年7月30日) 出版史研究の手法を討議するその7:出版研究とライフヒストリー研究――大宅壮一をめぐって 報告者:阪本博志(宮崎公立大学)質問者:田島悠来(同志社大学) […]
■出版技術研究部会 研究会要旨(2016年7月9日) 修復基礎実習と脱酸処理工場見学――プリザベーション・テクノロジーズ・ジャパン見学会 横島文夫(株式会社プリザベーション・テクノロジーズ・ジャパン専 […]
■出版編集研究部会/出版教育研究部会 共催 発表要旨(2016年7月7日) 『出版の冒険者たち。』への讃歌 植田康夫(週刊読書人顧問) 今年の3月『出版の冒険者たち。』という本を水曜社から刊行した。 […]
■関西部会 発表要旨(2016年4月25日) 『図書館を変える!ウェブスケールディスカバリー入門』を踏まえて 飯野勝則(佛教大学図書館) 現在の大学図書館においては、従来からの紙の図書や雑誌に加え、 […]
■関西部会 開催要旨(2016年4月9日) 活版印刷見学会:モトヤ 関西部会では「出版史研究の手法を討議する」シリーズを開催し、多角的に研究手法を探ってきたが、参加者より出版の現場を見学したいとの声 […]
■関西部会 発表要旨(2016年3月12日) 出版史研究の手法を討議するその6:ライトノベルへのアプローチ――研究の現状と今後の展望について 報告者:山中智省(滋賀文教短期大学)討議者:中川裕美(愛知 […]
■出版教育研究部会 発表要旨(2016年3月7日) PBL(Project Based Learning)型出版教育が“社会で求められる力”の育成に寄与する可能性――学生主体のコンテンツ制作ゼミの取り […]
■日本出版学会 2016年度秋季研究発表会のご案内 (終了いたしました) 必ずお申し込みの上、ご参加ください。参加費等は当日会場にて受け付けます。(研究発表会・懇親会、それぞれについてお申し込みくださ […]
■日本出版学会 出版教育研究部会・雑誌研究部会のご案内 「プレイボーイと日本の出版人」および、「香港中文大学大学院の出版研究教育」 日 時: 2016年12月15日(木) 午後6時30分~8時30分報 […]
■出版法制研究部会(2016年度第1回研究会)のご案内 テーマ: ホロコースト否認と意見表明の自由 日 時: 2016年12月20日(火) 18時00分~19時00分報 告: 田上雄大(日本大学法学部 […]
■日本出版学会 出版デジタル研究部会のご案内(終了しました) 大手出版社が小説投稿サイトを運営して学んだこと「カクヨム」編集長が語る、これからの「出版」「編集」の姿 日時: 2016年10月18日(火 […]
■日本出版学会 出版編集研究部会のご案内(2016年11月15日開催) 「デジタルファースト」時代を迎えて変わったこと~変貌する編集プラットフォームとコンテンツ生成のワークフロー~ デジタル化、ネッ […]
1969年に設立された日本出版学会は,学術研究団体として,確固たる地位を築きつつある。デジタル・ネットワーク社会における出版メディアのあり方は劇的に変化し,出版研究の重要性はますます高まっている。出 […]
1.概 況 1969年3月に設立された日本出版学会は,創立から46年をむかえ,新たな時代への歩みを進めている。これまで設立の理念と志を尊重し,円滑な研究者の交流や情報交換をおこない,研究成果の発表の […]
© 日本出版学会