16号(1985年)/ 17号(1986年)/ 18号(1987年)/ 19号(1988年)/ 20号(1989年)
■ 論文
明確になった活版印刷の源流
――ウイリアム・ガンブルの来日について
神の道
――東から西へ
新聞紙条例と讒謗律の犠牲者
――明治初期出版変転 一
明治前期教科書出版の実態とその位置
明治前期における新聞雑誌の売捌状況
――巌々堂を中心にして
終戦直後における出版広告とその周辺
幼稚園における絵本の実態調査
出版における複製の構造
――同一性について
■ レポート
出版界におけるニューメディアの波
サンプルメント・マガジン『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』好調の背景
■ 書評
巳之吉の書物愛
内からの法制としての著作権法
■ 第二回国際出版研究フォーラム報告
韓国出版界の当面する問題と出版学研究
機械翻訳と活字メディア
「読者層」(Reading Public)と「リテラシー」(Literacy)のあいだ
――イギリス出版史研究点描
初期『キング』の読者層とその意識
――大衆読者への一アプローチ
私の体験した不読者開拓運動
雑誌のシュトルム・ウント・ドランク期
――明治初期出版変転 二
戦時下、産業・文化団体の機関誌について
――もう一つの資料の解明
報告 書店の直面する問題点
――業種から業態に移行をせまられる書店
出版業と産業化の実証研究 一
――出版物の量産と製本の技術革新について
ブックデザインの現在
――図書の設計に携わる者たち
地図出版の現状
■ 論文
国際コミュニケーションとしての出版
日本における海外著作権の変遷とその対応
■ 事例研究
日中交流の場としての戸田書店
――戸田書店上海出展記録
カラーブックス英文版について
アメリカ版『エル』の成功
――Americanization of Elle
■ 文献研究
雑誌の海外ライセンス出版
――International Magazine Licensing
■ 論文
「原亮三郎」伝の神話と正像
――文献批判のためのノート
出版業と産業化の実証研究 二
――書籍割賦販売の台頭と衰退
電話帳出版と創業期のL・M・ベリー社
『学術用語集』における使用漢字の変遷
文芸社会学試論
――創作から読者と視聴者までの関係について
■ 論文
「印刷革命」と「読書革命」のあいだ
――ヨーロッパ、アメリカ出版史研究の現状と問題
戦前の女性読書調査
――女工・職業婦人・女学生を中心に
出版業と産業化の実証研究 三
――雑誌広告収入の変遷について
■ レポート
新聞読書欄の現在
――「産経」新紙面が投げかけるもの
アジア・太平洋地域の図書開発共同事業
――アジア・太平洋地域共同出版事業を中心にしながら
人文・社会科学全文テキスト・データベースと出版
■ 資料紹介
近代出版に関する復刻版資料
■ 論文
雑誌の構成順序
――『サイエンス』誌を主題にしたケース・スタディ
■ 第二十号特集 八〇年代の出版研究
――回顧と展望
八〇年代の出版学を顧みる
――あいさつに代えて
近世出版史
近代出版史研究
「出版の自由」論
――一九八〇年代の回顧と問題
緊張状態の著作権
――八〇年代の国内文献から
「読書論」の現在
出版産業論
――望まれる共同研究
印刷・製本・ニューメディア
出版関係文献年表
――昭和五十四年十月~平成元年九月
日本出版学会の二十年
■ 論文
ドイツ理工系出版界の構造分析
――第一次大戦後の興隆期について
出版業と産業化の実証研究 四
――編集プロダクションの成立と発展
官報創刊と福沢諭吉の官報新聞発行の挫折
――井上毅の画策を中心として
高度情報社会におけるメディアとしての出版
――ニューメディアと出版
■ 資料紹介
資料・西漢紙論争
■ 研究ノート
文部省蔵版教科書の地方における翻刻実態
――宮城県を例として
■ 記録
第四回国際出版研究フォーラム
――「東アジア文化圏における出版開発と交流」の記録
一九八八年度 日本出版学会 主要研究活動記録