「出版史から見た明治時代の「誌友交際」」 長尾宗典 (2021年3月4日開催)

■ 出版史研究部会 開催報告 (2021年3月4日開催)

「出版史から見た明治時代の「誌友交際」」
 長尾宗典(城西国際大学)

 
 発表者は、日本近代思想史、メディア史や図書館の歴史について研究を進める中で、明治後期に地方で発行されていた文藝同人雑誌に興味を持ち、収集を続けている。本発表はこれまでの調査の成果を整理し、出版史との関わりから論点整理を試みたものである。
 日清戦争後から明治末期にかけて、地域社会では、中学生を発行の主体とする同人雑誌の発刊が相次いで行われ、流行現象となっていた。彼らは東京府で発行される『文庫』や『文章世界』に投稿するとともに、常連投稿者同志で互いに文通しあい、「誌友交際」というべき独自のコミュニティを築きあげていた。これらの同人雑誌は、採算が取れないまま延々と発行されることも少なくなかったが、それに没頭する少年たちの姿もまた独特であった。
 報告では、「誌友交際」を実践した人物や雑誌として、名古屋の『文壇』、岐阜の小木曽旭晃の『山鳩』、長野県上田の『信州文壇』、岡山の入澤涼月らが発行した『白虹』などの内容紹介を行なうとともに、流行文化としての「誌友交際」が、明治末期になって、急速に下火になっていった理由として、社会主義などの取り締まりの強化に加え、全国的な流通網の成立が、東京から地方への雑誌の大量の流入がもたらされたことで、大正以降、次第に地方の同人誌の存立基盤が失われていったのではないかとの仮説を提示した。
 質疑応答の部では、雑誌における個人情報の取り扱いの変化や、同人誌の大正期以降の展望、全国流通網の成立への評価といった点について議論が交わされた。
 なお、今回はコロナ禍のためZoomを活用したオンライン開催となったが、関西を始めとして遠方から、数多くの非会員の参加も見られた。
 
日 時: 2021年3月4日(木) 午後6時~8時
会 場: Zoomによるオンライン開催
参加者: 66名(会員18名、非会員48名)
(文責:長尾宗典)