「中国人の文化的姿勢と翻訳書のテーマ選定」陸 詩琪(2017年12月 秋季研究発表会)

中国人の文化的姿勢と翻訳書のテーマ選定
――2000~2016年に中国語訳された日本語書籍を中心に

陸 詩琪
(立命館大学大学院博士前期課程)

概 要

 本研究は現代中国の文化的変容を探求する観点から、中国語訳された日本語書籍のテーマ選定の傾向と中国人の文化的姿勢との関係を論証するものである。すなわち、中国語訳された日本語書籍の各分野の変化を調査することを通して、中国人の文化的姿勢と翻訳書のテーマ選定を考察する。本発表では、2017年第24回北京国際図書展覧会で発表者が実施した中日両国の出版社と読者向けのアンケート調査、そして翻訳書のデーターベース作成と定性的な分析を通じて中国語訳された日本語書籍のテーマ選定の傾向と中国人の文化的姿勢との相関関係を明らかにする。

本 論

 21世紀に入ってから、中国では国内の消費拡大と海外資本参入のため、急激な経済成長を遂げ、海外著作物の翻訳書も増えつつある。そのなか、中国語訳された日本語書籍が重要な地位を占めている。それと同時に、生活様式の変容により中国人の文化に対する理解や態度やニーズも次第に変化してきている。新しい時代において、中国人の文化的姿勢と日本文化との関係はどのようなものであろうか。

1.翻訳書のテーマ選定について
 筆者は2017年第24回北京国際書籍展覧会で中国側の出展社23社と日本側の出展社17社に対して中国語訳された日本語書籍の出版状況についての調査を実施した。調査の結果により、(1)中国語訳された日本語書籍を中国で刊行したい場合、出版権売買という方法が最も多く使われている、(2)翻訳書のテーマを選定する際、「読者のニーズ」、「文化的効果」、「経済的効果」、「編集者の意向」、「その他」という5つの要素の中、「読者のニーズ」が一番重要視されるということがわかった。

2.翻訳書テーマ選定の傾向
 筆者は2000年から2016年まで中国語訳された日本語書籍のタイトルを12,611点集めて、データーベース化した。このデーターベースによると、人文科学(社会科学も含まれる)・応用科学・自然科学に関する翻訳書の点数は全体の1/4弱しかなかった。それに反して、学術的厳密性が求められる人文科学・応用科学・自然科学に関する翻訳書より、文芸書、児童書、実用書など実用的、娯楽的な書籍が3/4強であり、圧倒的に多いことが明らかになった。そのなか、とりわけ実用書の翻訳出版が最も多く、全体の1/3を占めた。
 実用書をさらに小分類してみると、2000年以来、中国人の生活水準は向上し、教育、趣味、飲食、健康、住宅、マイカーに対する需要が高まったため、子どもの教育、健康、インテリア、自動車、趣味、日本人のライフスタイルを紹介する生活関連実用書、職場関連実用書、自己認識や人間関係を円滑にする心理術についての多くの実用書が中国語に翻訳され出版されていた。
 一言で言えば、中国人の生活様式の変化により、中国人の読者が日本文化に対する態度も変わりつつある。自然科学や応用科学や人文科学などの学術的厳密性が求められる書籍に関心を持つことより、生活・職場・社会において出会う様々な問題に対する解決案を紹介する実用書のほうに目を向けるようになった。これは新世紀における中国の文化的変容を示しており、中国人の文化的姿勢の変化は翻訳書のテーマ選定の傾向に影響を与えると言って良い。

3.両者の関係
 中国語訳された日本語書籍が中国で多く受容されると、中国人は日本をより多く理解し、日本の文化に対して客観的となり、より積極的な姿勢を取ることが明らかになった。
筆者が2017年第24回北京国際図書展覧会で行った中国人読者に向けて「中国語訳された日本語書籍の閲読及び日本文化の受け入れ程度についての調査」を行なった。有効回答件数が153件であった。その結果によると、「日本文化の良い面と悪い面もわかるようになった。」と答えた回答者は7割以上となった。中国語訳された日本語書籍を読んだことがある回答者は9割近くある。それと同時に、‘親日’、‘反日’、‘知日’といった三つの言葉で日本文化に対する態度を区別すれば、‘知日派’だと選んだ回答者の割合も9割ぐらいである。故に、翻訳書は読者の精神の豊かさに役立つだけでなく、中国における日本文化の受容、日本文化に対する理解の客観化には大きな役割を果たすことがわかった。 

結 論

 本研究によって、読者の文化に対する嗜好の変化は翻訳書のテーマ選定の際に、翻訳書の種類に影響を与える。その上、翻訳書の出版も読者により多くの日本文化を紹介し、中国における日本文化の受容、日本文化に対する理解の客観化には大きな役割を果たす。故に、中国語訳された日本語図書と中国の文化的変容には相関関係が存在することが明らかになった。