日本出版学会ヘッダー画像
  • ホーム
  • 概要
    • 日本出版学会とは?
    • 会長挨拶
    • 理事・監事
    • 沿革
    • 日本出版学会規約
    • プライバシーポリシー
    • 事業報告
    • 定期刊行物
    • 出版案内
    • メールマガジン
    • 問い合わせ
    • 事務局日誌
    • サイトマップ
  • 行事予定
    • カレンダー
  • 部会報告
    • 学術出版研究部会
    • 雑誌研究部会
    • 出版アクセシビリティ研究部会
    • 出版技術研究部会
    • 出版教育研究部会
    • 出版経営研究部会
    • 出版産業研究部会
    • 出版史研究部会
    • 出版デジタル研究部会
    • 出版編集研究部会
    • 出版法制研究部会
    • 出版流通研究部会
    • 翻訳出版研究部会
    • MIE研究部会
    • 関西部会
    • 関西部会・臨時増刊
  • 研究報告
    • 研究発表記録
    • 春季研究発表
    • 秋季研究発表
    • シンポジウム・講演など
    • 国際フォーラム記録
    • 国際フォーラム発表
  • 研究資料等
    • 『出版研究』目次紹介
    • 学会賞受賞作品
  • Web会報
    • 巻頭言
    • 一般記事
    • 国際交流
    • 会員新刊紹介
  • 入会案内
  • [ 2025年5月26日 ] 日本出版学会 出版技術研究部会のご案内(2025年6月19日開催) 行事予定
  • [ 2025年5月14日 ] 第46回 日本出版学会賞(2024年度) 学会賞受賞作品
  • [ 2025年5月9日 ] 2025年 総会議案書 お知らせ
  • [ 2025年4月15日 ] 日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会のお知らせ(2025年5月31日開催) 行事予定
  • [ 2025年4月8日 ] 「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」谷一文子(2025年2月15日開催) 出版教育研究部会
Home部会報告関西部会

関西部会

部会長:中西秀彦
関西部会は会員の居住地域を単位として形成されています。そのため近畿二府四県在住の方は自動的に、近隣の愛知・岐阜・三重・福井・石川・岡山各県在住の方はEメールでの案内を希望される場合のみ、例会のご案内をお送りしています。他地域の方もご希望があれば案内を差し上げますのでお申し出ください。

No Picture
出版教育研究部会

「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」谷一文子(2025年2月15日開催)

2025年4月8日

■日本出版学会 出版教育研究部会、出版産業研究部会、関西部会共催 開催報告 「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」  谷一文子 (図書館流通センター代表取締役社長)  伊藤民雄(実践女子大学 […]

No Picture
関西部会

「電子ジャーナルとリンクリゾルバの普及期の省察」増田豊(2024年1月20日)

2024年2月20日

■ 日本出版学会 関西部会(通算111回)/  日本図書館研究会情報組織化研究グループ2024年1月月例研究会  開催報告(2024年1月20日開催) 「電子ジャーナルとリンクリゾルバの普及期の省察」 […]

No Picture
関西部会

「雑誌出版とジェンダー:『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」石田あゆう(2023年3月4日)

2023年4月9日

■日本出版学会 出版編集研究部会 開催報告(2023年3月4日開催) 「雑誌出版とジェンダー  :『婦人文藝』主宰者としての神近市子を中心に」  石田あゆう(桃山学院大学社会学部教授)    『婦人文 […]

No Picture
出版技術研究部会

「本というマイクロコスモス」髙木毬子(2021年9月13日開催)

2021年11月4日

■ 日本出版学会 関西部会・出版技術研究部会〔共催〕  開催要旨(2021年9月13日開催) 「本というマイクロコスモス」 髙木毬子(同志社女子大学学芸学部メディア創造学科准教授)  本部会では、創作 […]

No Picture
関西部会

コミックスから考えるマンガの「メディア」像 山森宙史 (2020年1月25日開催)

2020年4月22日

■ 日本出版学会 2019年度 第3回(通算第108回) 関西部会 開催要旨 (2020年1月25日開催) コミックスから考えるマンガの「メディア」像――出版学・メディア論とマンガ研究の狭間から 山森 […]

No Picture
関西部会

近代文芸と出版編集―挿絵と口絵の問題系を考える 出口智之・常木佳奈・中村健 (2019年7月13日開催)

2019年8月15日

■ 日本出版学会 2019年度第2回(通算第107回)関西部会 開催要旨 (2019年7月13日開催) 近代文芸と出版編集――挿絵と口絵の問題系を考える 基調報告:出口智之 (東京大学)報告者: 常木 […]

No Picture
関西部会

電子書籍の読者特性 秦洋二 (2019年7月4日開催)

2019年8月15日

■ 日本出版学会 2019年度第1回(通算第106回)関西部会 開催要旨 (2019年7月4日開催) 電子書籍の読者特性 秦 洋二 (会員、流通科学大学商学部)  現在日本ではインターネットビジネスの […]

No Picture
関西部会

青木嵩山堂を中心に見た明治期大阪出版業 青木育志 (2018年9月25日開催)

2018年11月15日

■ 日本出版学会 関西部会 開催要旨 (2018年9月25日開催) 青木嵩山堂を中心に見た明治期大阪出版業 青木育志 (著述業) 報告要旨 昨年、『青木嵩山堂 : 明治期の総合出版社』(アジア・ユーラ […]

No Picture
関西部会

高麗版大蔵経の受容と現状 馬場久幸 (2017年11月20日開催)

2018年1月29日

■ 日本出版学会 2017年度第5回(通算第103回)関西部会報告(2017年11月20日開催) 高麗版大蔵経の受容と現状 馬場久幸(佛教大学非常勤講師)  大蔵経とは、釈尊の教説を伝える経、僧侶の生 […]

No Picture
関西部会

内地/外地をまたぐ書籍流通史をめざして 日比嘉高 (2017年10月21日開催)

2017年12月7日

■ 日本出版学会 2017年度第4回(通算第102回)関西部会 開催要旨(2017年10月21日開催) 内地/外地をまたぐ書籍流通史をめざして――転移・国策・ネットワーク 日比嘉高 (会員、名古屋大学 […]

No Picture
関西部会

出版メディアと「アイドル」:1980年代以降の動向を中心に 田島悠来 (2017年9月21日開催)

2017年10月30日

■日本出版学会 関西部会 2017年度第3回(通算第101回)開催要旨(2017年9月21日開催) 出版メディアと「アイドル」:1980年代以降の動向を中心に 田島悠来 (会員、同志社大学)  201 […]

No Picture
関西部会

渡辺霞亭と菊池幽芳――大正期大阪の大衆文化 相良真理子 (2017年6月25日)

2017年7月20日

■日本出版学会 2017年度第1回(通算第99回)関西部会 開催要旨(2017年6月25日開催) 渡辺霞亭と菊池幽芳――大正期大阪の大衆文化 相良真理子(大阪市史料調査会調査員)  相良氏は明治後期か […]

No Picture
関西部会

『上方芸能』の48年――何を志してきたのか 木津川 計 (2016年9月26日)

2017年2月16日

■関西部会(2016年度第5回(通算第98回)) 開催要旨(2016年9月26日) 『上方芸能』の48年――何を志してきたのか 木津川 計 (きづがわ けい)(上方芸能評論家)  今年6月、関西の伝統 […]

No Picture
関西部会

出版史研究の手法を討議するその7:出版研究とライフヒストリー研究――大宅壮一をめぐって 阪本博志・田島悠来 (2016年7月30日)

2016年12月4日

■関西部会 発表要旨(2016年7月30日) 出版史研究の手法を討議するその7:出版研究とライフヒストリー研究――大宅壮一をめぐって 報告者:阪本博志(宮崎公立大学)質問者:田島悠来(同志社大学)   […]

No Picture
関西部会

『図書館を変える!ウェブスケールディスカバリー入門』を踏まえて 飯野勝則 (2016年4月25日)

2016年12月4日

■関西部会 発表要旨(2016年4月25日) 『図書館を変える!ウェブスケールディスカバリー入門』を踏まえて 飯野勝則(佛教大学図書館)  現在の大学図書館においては、従来からの紙の図書や雑誌に加え、 […]

No Picture
関西部会

活版印刷見学会:モトヤ (2016年4月9日)

2016年12月4日

■関西部会 開催要旨(2016年4月9日) 活版印刷見学会:モトヤ  関西部会では「出版史研究の手法を討議する」シリーズを開催し、多角的に研究手法を探ってきたが、参加者より出版の現場を見学したいとの声 […]

No Picture
関西部会

出版史研究の手法を討議するその6:ライトノベルへのアプローチ (2016年3月12日)

2016年12月4日

■関西部会 発表要旨(2016年3月12日) 出版史研究の手法を討議するその6:ライトノベルへのアプローチ――研究の現状と今後の展望について 報告者:山中智省(滋賀文教短期大学)討議者:中川裕美(愛知 […]

No Picture
関西部会

「出版統計から考える―紙の本と電子本の近未来」下村昭夫(2016年5月23日)

2016年8月5日

関西部会(2016年5月23日) (共催:立命館大学大学院文学研究科行動文化情報学専攻「文化情報学専修」ワークショップ) 「出版統計から考える―紙の本と電子本の近未来」 下村昭夫(出版メディアパル) […]

No Picture
関西部会

海文堂書店の記憶と記録 平野義昌 (2015年10月1日)

2016年6月9日

■関西部会 発表要旨(2015年10月1日) 海文堂書店の記憶と記録 平野義昌(元「海文堂書店」人文書担当者)  海文堂書店で働いていたときから,人を訪ね,資料を探し,神戸の本屋の歴史を少しずつ書いて […]

No Picture
関西部会

出版史研究の手法を討議するその5:明治期の出版研究 樋口摩彌・磯部敦 (2015年9月19日)

2016年6月9日

■関西部会 発表要旨(2015年9月19日) 出版史研究の手法を討議するその5:明治期の出版研究 樋口摩彌 (同志社大学大学院院生)磯部 敦 (奈良女子大学) 「出版史研究の手法を討議するその5:明治 […]

No Picture
関西部会

『日本の出版物流通システム――取次と書店の関係から読み解く』の問題意識と若干の事例紹介 秦洋二 (2015年8月25日)

2016年6月9日

■関西部会 発表要旨(2015年8月25日) 『日本の出版物流通システム――取次と書店の関係から読み解く』の問題意識と若干の事例紹介 秦 洋二(流通科学大学商学部)  本発表は,2015年3月に上梓し […]

No Picture
関西部会

書字の論理/活字の論理 鈴木広光 (2015年6月26日)

2015年11月18日

■関西部会 発表要旨(2015年6月26日) 書字の論理/活字の論理 報告者:鈴木広光(奈良女子大学研究院人文科学系)聴き手:中西秀彦(中西印刷)  鈴木氏は『日本語活字印刷史』で,日本の漢字と仮名に […]

No Picture
関西部会

出版と批評の来歴 大澤聡・福嶋聡 (2015年5月12日)

2015年11月18日

■関西部会 発表要旨(2015年5月12日) 出版と批評の来歴――『批評メディア論』をめぐる合評会 大澤 聡(近畿大学)福嶋 聡(ジュンク堂難波店)  今年1月に初の単著『批評メディア論――戦前期日本 […]

No Picture
関西部会

出版史研究の手法を討議するその4 牧 義之 (2015年2月11日)

2015年4月4日

■関西部会 発表要旨(2015年2月11日) 出版史研究の手法を討議するその4「文学研究と出版・検閲研究の接続点」 牧 義之(日本学術振興会特別研究員PD) 1、はじめに 研究者間における出版史研究の […]

No Picture
関西部会

出版史研究の手法を討議するその3 中川裕美 (2014年10月29日)

2015年3月30日

■関西部会 発表要旨(2014年10月29日) 出版史研究の手法を討議するその3文化・社会研究としての出版研究を目指して 中川裕美(愛知淑徳大学 教務補助)  本発表は,「出版史研究の手法を討議する」 […]

No Picture
関西部会

若い女性向け雑誌の青春 石田あゆう (2014年9月16日)

2015年3月30日

■関西部会 発表要旨(2014年9月16日) 若い女性向け雑誌の青春――『ノンノ』1971-1990年の分析を通じて 石田あゆう(桃山学院大学)  1971年創刊『ノンノ』は,1970年創刊の『アンア […]

No Picture
関西部会

出版史研究の手法を討議するその2 田島悠来 (2014年7月17日)

2014年11月2日

■関西部会 発表要旨(2014年7月17日) 出版史研究の手法を討議するその2:1970年代の雑誌『明星』とその読者の考察から雑誌分析の方法を考える 田島悠来(同志社大学創造経済研究センター特別研究員 […]

No Picture
関西部会

出版メディアとデジタルアーカイブ (2014年6月23日)

2014年9月8日

■関西部会 発表要旨(2014年6月23日) 出版メディアとデジタルアーカイブ――破壊か?共存か? ゲスト:   赤間亮(立命館大学文学部教授)   湯浅俊彦(立命館大学文学部教授) 主催:日本出版学 […]

No Picture
関西部会

変革期を迎える出版流通システム (2014年4月2日)

2014年9月8日

■関西部会 発表要旨(2014年4月2日) 〈緊急シンポジウム〉変革期を迎える出版流通システム――最近の事例から  現在,日本の出版業界では大手取引書店の帳合変更に端を発した取次店の経営再建問題など, […]

No Picture
関西部会

出版史研究の手法を討議するその1 中村 健 (2014年3月12日)

2014年9月8日

■関西部会 発表要旨(2014年3月12日) 出版史研究の手法を討議するその1――戦前の週刊誌の連載小説の変遷を探る 中村 健(大阪市立大学) 1.部会の目的 会員,研究者間で出版史研究のベースとなる […]

No Picture
関西部会

『満洲出版史』とその周辺 岡村敬二 (2013年7月24日)

2014年2月13日

■関西部会 発表要旨(2013年7月24日) 『満洲出版史』とその周辺 岡村敬二 I 題目の拙著『満洲出版史』(平成24年12月,吉川弘文館)は,満洲および満洲国時代のさまざまな領域の研究の基礎となる […]

No Picture
関西部会

板木研究の現在 金子貴昭 (2013年6月27日)

2013年9月19日

■関西部会 発表要旨(2013年6月27日) 板木研究の現在――到達点と課題 金子貴昭(立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員)  板木は,近世出版において,板本を印刷するための道具であり,板株(版権) […]

No Picture
関西部会

海外の日本研究とデジタル環境:『本棚の中のニッポン』から 江上敏哲 (2013年1月28日)

2013年6月14日

関西部会 発表要旨(2012年1月28日) 海外の日本研究とデジタル環境:『本棚の中のニッポン』から 江上敏哲(国際日本文化研究センター図書館)  海外には日本について研究している研究者や,学んでいる […]

No Picture
関西部会

週刊誌「サンデー毎日」にみる近現代のたばこ表現の変遷:メディアと社会事象 茨木正治・中村健 (2012年12月6日)

2013年6月14日

関西部会 発表要旨(2012年12月6日) 週刊誌「サンデー毎日」にみる近現代のたばこ表現の変遷:メディアと社会事象 代表報告者:茨木正治 (東京情報大学)共同報告者:中村 健 (大阪市立大学) 1  […]

No Picture
関西部会

近代広告の誕生――雑誌『広告界』が果たした役割  竹内幸絵 (2012年10月29日

2013年2月12日

発表要旨(2012年10月29日) 近代広告の誕生――雑誌『広告界』が果たした役割 竹内幸絵(大阪市立大学・関西学院大学非常勤講師)  本報告は,昨年出版した拙書『近代広告の誕生 ポスターがニューメデ […]

No Picture
関西部会

東京稗史出版社とは何だったのか 磯部敦 (2012年9月25日)

2013年2月12日

関西部会 発表要旨 (2012年9月25日) 東京稗史出版社とは何だったのか 日 時:2012年9月25日(火) 18時30分~20時30分報告者:磯部 敦 会員 (奈良女子大学研究院・准教授)  2 […]

No Picture
関西部会

電子出版と電子図書館 北克一 (2012年7月20日)

2012年10月2日

関西部会 発表要旨 (2012年7月20日) 電子出版と電子図書館――最近の動向から 北 克一(大阪市立大学大学院創造都市研究科兼学術情報総合センター教授)  2012年6月末以降,アマゾン社のキンド […]

No Picture
関西部会

スティーブ・ジョブズから何を学ぶか?  高木利弘 (2012年2月3日)

2012年4月2日

関西部会 発表要旨 (2012年2月3日) スティーブ・ジョブズから何を学ぶか?~変革者ジョブズが出版メディアに託した最後のメッセージ~ 高木利弘  日本出版学会関西部会において,拙著『ジョブズ伝説』 […]

No Picture
関西部会

出版の自由と図書館の自由  西河内 靖泰 (2011年11月29日)

2012年3月9日

関西部会 発表要旨 (2011年11月29日) 出版の自由と図書館の自由――『知をひらく~「図書館の自由」をもとめて』を刊行して 西河内 靖泰 1.はじめに――図書館と「図書館の自由」,私との関わりの […]

No Picture
関西部会

眺める文学――文学資料を魅せる活動  岡野裕行 (2011年8月5日)

2011年11月20日

■ 関西部会 発表要旨(2011年8月5日) 眺める文学――文学資料を魅せる活動 岡野裕行  図書館情報学の立場から文学館という施設そのものを研究対象とするアプローチは,2006年に発表した筆者の博士 […]

No Picture
関西部会

近代日本における〈主婦〉の誕生  木村涼子 (2011年6月2日)

2011年11月20日

■ 関西部会 発表要旨(2011年6月2日) 近代日本における〈主婦〉の誕生――大衆婦人雑誌の内容分析から 木村涼子  日本出版学会関西部会において,拙著『〈主婦〉の誕生――婦人雑誌と女性たちの近代』 […]

No Picture
関西部会

公共図書館における電子書籍サービス  永田薫・花田一郎 (2011年1月27日)

2011年8月7日

■関西部会 発表要旨(2011年1月27日) 公共図書館における電子書籍サービス――大日本印刷・CHIグループによる電子図書館の構築支援サービスの取り組み  永田    薫(図書館流通センター) 花田 […]

No Picture
関西部会

日本の漫画を世界に――キンドル,iPadとコミック配信の現在  大橋大樹 (2010年9月1日)

2011年1月5日

■関西部会  発表要旨(2010年9月1日) 日本の漫画を世界に――キンドル,iPadとコミック配信の現在 大橋大樹(NTTソルマーレ代表取締役社長)    NTTソルマーレは2002年4月に設立され […]

No Picture
関西部会

戦時統制とジャーナリズム 1940年代出版メディア史  吉田則昭 (2010年6月14日)

2011年1月5日

■関西部会  発表要旨(2010年6月14日) 戦時統制とジャーナリズム1940年代出版メディア史 吉田則昭  2010年6月14日に開催された関西部会では,今年6月に上梓した『戦時統制とジャーナリズ […]

No Picture
関西部会

最近の図書館における電子化の動向  飯野勝則 (2010年8月6日)

2010年9月10日

関西部会 発表要旨(2010 年3 月30 日) 最近の図書館における電子化の動向――大学図書館の再定義とその編集機能  飯野勝則  近年図書館は変革期を迎えている。図書館はいわゆる「情報革命」と呼ば […]

No Picture
関西部会

「板木は語る」 永井一彰(第2部:法蔵館 蔵の板木の見学会)(2010 年3 月30 日)

2010年9月1日

関西部会 発表要旨 (2010年3月30日) 第1 部 講演「板木は語る」永井一彰第2 部 法蔵館 蔵の板木の見学会  2010 年3 月の関西部会は2 部構成で開催した.第1 部は永井一彰氏(奈良大 […]

No Picture
関西部会

「『〈著者〉の出版史―権利と報酬をめぐる近代』をめぐって」浅岡邦雄(2010 年3 月23 日)

2010年5月18日

 関西部会発表要旨(2010 年3 月23 日) 『〈著者〉の出版史―権利と報酬をめぐる近代』をめぐって 浅岡邦雄 今回の報告は,2009 年12 月に刊行された拙著『〈著者〉の出版史?権利と報酬をめ […]

No Picture
関西部会

出版研究における流通からのアプローチ  柴野京子 (2009年10月27日)

2010年5月14日

関西部会 発表要旨 (2009年10月27日) 出版研究における流通からのアプローチ――『書棚と平台』をめぐって柴野京子  日本の出版産業の最も大きな特徴は,流通に依存した構造にある。それは寡占的な取 […]

No Picture
関西部会

デジタル環境下における出版と図書館  湯浅俊彦 (2009年9月25日) 

2010年5月14日

関西部会 発表要旨 (2009年9月25日) デジタル環境下における出版と図書館湯浅俊彦  2008年10月,米国でグーグル「ブック検索」著作権訴訟の和解案がまとまり,出版社や作家からなる非営利組織が […]

No Picture
関西部会

関西における出版の現状と課題  内山正之 (2009年7月28日)

2010年5月14日

関西部会 発表要旨 (2009年7月28日) 関西における出版の現状と課題内山正之  出版業界再編成の動きが盛んです。大日本印刷による図書館流通センター,丸善,ジュンク堂書店,主婦の友社との提携,同じ […]

投稿ナビゲーション

1 2 »

新着情報

  • 日本出版学会 出版技術研究部会のご案内(2025年6月19日開催)
    2025年5月26日
  • 第46回 日本出版学会賞(2024年度)
    2025年5月14日
  • 2025年 総会議案書
    2025年5月9日
  • 日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会のお知らせ(2025年5月31日開催)
    2025年4月15日
  • 「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」谷一文子(2025年2月15日開催)
    2025年4月8日

お知らせ

  • 2025年 総会議案書
    2025年5月9日
  • 日本出版学会 2025年度春季研究発表会 研究発表者募集(2025年2月28日締切)
    2025年1月10日
  • 日本出版学会 2025年度春季研究発表会 ワークショップのテーマ案募集(2025年2月28日締切)
    2025年1月10日
  • 日本出版学会賞候補作 推薦のお願い(2025年1月31日締切)
    2025年1月10日
  • 「会員著作執筆目録」原稿募集(2025年1月31日締切)
    2025年1月10日

行事予定

  • 日本出版学会 出版技術研究部会のご案内(2025年6月19日開催)
    2025年5月26日
  • 日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会のお知らせ(2025年5月31日開催)
    2025年4月15日
  • 日本出版学会 アクセシビリティ研究部会(主催:画像電子学会 VMA研究会、視覚・聴覚支援技術研究会)開催のご案内(2025年2月25日)
    2025年2月5日
  • 日本出版学会 MIE研究部会のご案内(2025年2月6日開催)
    2024年12月9日
  • 日本出版学会 出版教育研究部会、出版産業研究部会、関西部会の共催セミナー開催のご案内(2025年2月15日開催)
    2024年11月25日
  • カレンダー

部会報告

  • 学術出版研究部会
  • 雑誌研究部会
  • 出版アクセシビリティ研究部会
  • 出版技術研究部会
  • 出版教育研究部会
  • 出版経営研究部会
  • 出版産業研究部会
  • 出版史研究部会
  • 出版デジタル研究部会
  • 出版編集研究部会
  • 出版法制研究部会
  • 出版流通研究部会
  • 翻訳出版研究部会
  • MIE研究部会
  • 関西部会
  • 関西部会・臨時増刊

研究報告

  • 研究発表会記録
  • 春季研究発表
  • 秋季研究発表
  • シンポジウム・講演など
  • 国際フォーラム記録
  • 国際フォーラム発表

研究資料等

  • 『出版研究』目次紹介
  • 学会賞受賞作品

Web会報

  • 巻頭言
  • 一般記事
  • 国際交流
  • 会員新刊紹介

関連サイト

  • 関連サイト
  • 賛助会員
  • 出版リンク集

フォロー

  • Facebook
  • Twitter
  • RSS フィード
  • 日本出版学会とは
  • 会長挨拶
  • 入会案内
  • 理事・監事
  • 沿革
  • 日本出版学会規約
  • プライバシーポリシー
  • 事業報告
  • 出版案内
  • 定期刊行物
  • メールマガジン
  • 問い合わせ
  • サイトマップ
  • 事務局日誌

© 日本出版学会